この記事にはプロモーションを含みます。

ムーミン短編「この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ」感想。

「この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ」はトーベ・ヤンソンの短編集『ムーミン谷の仲間たち』に収録されている短編。

一人暮らしのフィリフヨンカが、誰も信じない嵐の気配におびえるお話。

ももちん
ももちんが一番心に残ったのは、この物語。

このお話が収録されている本

この記事でわかること

  • ムーミン短編「この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ」のあらすじとみどころ
  • 「この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ」関連情報

「この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ」とは?

『ムーミン谷の仲間たち(講談社文庫)』トーベ・ヤンソン作、山室静訳、講談社、2011年

「この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ」(原題"Filifjonkan som trodde på katastrofer")は、トーベ・ヤンソンが1962年に発表した短編集『ムーミン谷の仲間たち』(原題"Det osynliga barnet")に収録されている短編。

『ムーミン谷の仲間たち』は、1945~1970年に刊行された小説「ムーミン」シリーズ全9作のうち第7作目。

日本では1968年、山室静訳で講談社より刊行された。

参考:「ムーミン展 THE ART AND THE STORY」図録、Wikipedia

 

『ムーミン谷の仲間たち』についてもっと詳しく

『ムーミン谷の仲間たち』本の感想。シリーズ唯一の個性豊かな短編集

『ムーミン谷の仲間たち』はトーベ・ヤンソンの小説「ムーミン」シリーズの7作目。 シリーズの中で唯一の短編集である今作には、個性あふれる9つの物語が描かれる。 他の作品とは、トーベ・ヤンソンの絵のタッチ ...

続きを見る

ムーミンシリーズ紹介

「ムーミン」原作シリーズ本・絵本・アニメなど19シリーズまとめ!

「ムーミン」シリーズは、アニメやキャラクターだけ知っている人も多いけど、原作は児童文学。 児童文学シリーズや絵本・アニメなど、いろんな形の「ムーミン」をまとめてみた。 こんな方におすすめ アニメやキャ ...

続きを見る

 

エピソード一覧

  1. 春のしらべ:スナフキンが名前のないはい虫と出会い、名前をつけてほしいと頼まれる。感想記事はこちら。
  2. ぞっとする話:赤ちゃんの弟のおもりに飽きたあにきホムサは、恐ろしいものが登場するお話を作り出す。感想記事はこちら。
  3. この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ:フィリフヨンカは大きな嵐の予感に恐怖心をつのらせていく。(この記事)
  4. 世界でいちばんさいごの竜:ムーミントロールはとても珍しい竜の生き残りを見つけ、可愛がるが、竜はそっけない。感想記事はこちら。
  5. しずかなのがすきなヘムレンさん:ヘムレンさんは年金で静かに暮らすことを望んでいるが、職場の遊園地が流されてしまう。感想記事はこちら。
  6. 目に見えない子:心が傷つき姿の見えなくなったニンニは、おしゃまさんに連れられてムーミン一家とともに暮らしはじめる。感想記事はこちら。
  7. ニョロニョロのひみつ:ムーミンパパは、家族をおいて一人ニョロニョロとともに航海の旅に出る。感想記事はこちら。
  8. スニフとセドリックのこと:大切なセドリックをあげてしまい、落胆するスニフに、スナフキンはあるお話を聞かせる。感想記事はこちら。
  9. もみの木:クリスマス前に冬眠から起こされたムーミン一家は、はじめてのクリスマスの準備をする。感想記事はこちら。

 

「この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ」内容紹介

一言あらすじ

フィリフヨンカはお茶に招いたガフサ夫人に大あらしの予感を話し気まずくなる。

いよいよ大あらしがやってきてフィリフヨンカの家はめちゃくちゃになる。

片づけようとした矢先に大たつまきがやってきて・・・。

 

登場人物

  • フィリフヨンカ:几帳面できれい好きの女性の生き物。
  • ガフサ夫人:フィリフヨンカの友人で、少しこわい。

 

「この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ」感想

『ムーミン谷の仲間たち』全体の感想は次の記事に書いているよ。

check
『ムーミン谷の仲間たち』本の感想。シリーズ唯一の個性豊かな短編集

『ムーミン谷の仲間たち』はトーベ・ヤンソンの小説「ムーミン」シリーズの7作目。 シリーズの中で唯一の短編集である今作には、個性あふれる9つの物語が描かれる。 他の作品とは、トーベ・ヤンソンの絵のタッチ ...

続きを見る

 

ここからは、「この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ」についての感想。

「この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ」ポイント

 

「ねばならない」のかたまり

このお話に登場するフィリフヨンカは一人暮らしで、浜辺でじゅうたんを洗うのが好きな女性。

几帳面な性格で義理や形だけの付き合いを重んじるので、日々おもしろくもなさそうにきゅうくつな生活を送っているんだよね。

物語の初めから、フィリフヨンカの心は「ねばならない」でいっぱい。

  • おばあさまに敬意をはらって気に入らない家に住む
  • 引っ越しのお知らせを送ってしまったからと、その家に住みつづける
  • ガフサ夫人は紅茶にミルクをいれないと知りながら、ミルクを用意する
  • ガフサ夫人が来たかどうか窓からのぞいてはいけないとがまんする
  • ガフサ夫人は好きではないが、他に話す友だちがいないのでがまんする

まわりの目を気にするのが板について、自分の本当の気持ちを見えないようにしているんだよね。

ももちん

こんな性格の人が主人公だと、読んでるこっちまで息苦しくなってくる・・・

だけど、現実社会で義理を重んじて生きている人間のももちんにとっては、フィリフヨンカの気持ちはよくわかる。

自分ではそんな自分を居心地良く思っていないから、読んでて気持ちが重くなるんだよね。

きっとあなたのまわりにも一人はこういうタイプの女性、いるんじゃないかな?

 

わかりあえない怒り

まわりの目を気にして生きているフィリフヨンカだけど、ただひとつ、誰にも言わずに確信を持っていることがあった。

それはまもなく「この世の終わり」がやってくるということ。

ただの妄想なのか、それとも本当にこの世の終わりがくるのかはこの時点ではわからない。

だけどフィリフヨンカは、胸にある不安を流してしまわずに、誰かに話したいという気持ちを大切にしたんだよね。

わたし、わたしがなにかにおびえていることをだれかしらに話して、なんとかいってもらいたいのよ。

引用元:『ムーミン谷の仲間たち』ヤンソン作、山室静訳、講談社、2011年

おかしいって思われるのが一番きらいなフィリフヨンカが、この選択をするのがえらいとおもった。

この日お茶に招いていたガフサ夫人にこの不安について打ち明けるけど、まったく取り合わないガフサ夫人。

ガフサ夫人の気持ちもわかる。

楽しいお茶の時間を過ごそうと思ってきたのに、よくわからない恐怖について語られても聞きたくないよね。

きっと、ガフサ夫人の心の奥の方にちょっとあった恐怖が無理やりあおられる気持ちになったんじゃないかな?

これは、きっと誰にも当てはまる恐怖。

ももちん

たとえば、まだ起こったことのない死。

たとえば、いま持っている財産がなくなってしまうこと。

たとえば、大切な人がいなくなってしまうこと。

人は大切ななにかを失う恐れを常に抱えながら、気づかないようにうまく隠して生きているんだよね。

こうなってくると、フィリフヨンカの妄想のお話ではなく、誰にも当てはまる恐怖についてのお話だということがよくわかる。

 

嵐とのたたかい

ガフサ夫人が帰ったあと、本当に嵐がやってきた。

フィリフヨンカの心にあった恐怖はいよいよふくれあがり、実際に起こっている嵐よりもずっとあらあらしく、真っ黒に感じていた。

おびえながらも心のどこかでは、この災難をほこりにしている気持ち、わかってくれなかったガフサ夫人に対する復讐心も感じていたんだよね。

いまごろはあの人、家にすわって、わたしがなんにも知らないおじょうさんだと思ってることでしょうよ。だけどわたしは、この世のおわりを、毎日毎日、見ているんだわ。

引用元:『ムーミン谷の仲間たち』ヤンソン作、山室静訳、講談社、2011年

こわいだけじゃない、いろんな気持ちが描かれているのがすごい。

いよいよ嵐が強くなり、穴から強風が吹き込んでくる。

家の中の大切にしていた家具や飾りなど、あらゆるものが吹き飛ばされる。

フィリフヨンカはたまらず外へ飛び出し、外にいるほうが安全であることに気づく

あんなに恐れていたなにかが目の前にきてしまい、いざ大切なものを失ってみると、そこには心からの安らぎがあることを知ったんだよね。

 

すべてのおわり

嵐がやんだときフィリフヨンカは、嵐にすべてをひっくりかえされて、自分自身も変わってしまったことを感じる。

その一方で、家や品物の修理をして元の生活に戻らねば、という義務感も感じるんだよね。

この葛藤の描写がおもしろい。

一度は、昔のおびえる自分に戻りたくない!という気持ちを奮い立たせるんだけど、家を見たとたん、元に戻ろうという強い義務感を感じる。

ママがフィリフヨンカの義務というものを、思いださせてくれたようだわ

引用元:『ムーミン谷の仲間たち』ヤンソン作、山室静訳、講談社、2011年

いくら心が揺れ動いても、きっかけとなる大事件が起こっても、自分が慣れ親しんでいるパターンを終わらせるのはとても難しいものなんだよね。

そのとき、奇跡が起こる。

突然大きなたつまきが発生し、家ごと持ち去っていってしまうんだ。

もはや義務感を発動させる家すらもなくなったフィリフヨンカは、とうとう自由を得ることができる

何かを失う恐怖、失ってしまったときの安堵と喪失感、最後まで守ろうとする習性・・・

このお話の中では、人間の誰しもに共通する心の大切なからくりが描かれている。

ももちん

人は、恐怖という考えで自分をしばりつけているんだね。

自分の力で守れなくなり、ついに失ったとき、見えてくるものを教えてもらった。

 

義務と葛藤するフィリフヨンカは『ムーミン谷の夏まつり』『ムーミン谷の十一月』でも登場するよ。

check
小説『ムーミン谷の夏まつり』あらすじと感想。夏至の劇で一つになる

『ムーミン谷の夏まつり』はトーベ・ヤンソンの小説「ムーミン」シリーズの5作目。 劇場に移り住み、はなればなれになったムーミン一家が、夏まつりの劇でひとつになる。 北欧の夏至の魅力もいっぱい。 この記事 ...

続きを見る

check
小説『ムーミン谷の十一月』あらすじと感想。一家不在のムーミン屋敷

『ムーミン谷の十一月』はトーベ・ヤンソンの小説「ムーミン」シリーズの最後の作品。 ムーミン一家が不在のムーミン屋敷に、6人のキャラクターが集まり、共同生活をはじめる。 衝突をくりかえしながらも、少しず ...

続きを見る

 

パペットアニメーションの「この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ」

短編「この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ」のお話は、パペットアニメーション『ムーミン』でも楽しむことができる。

パペットアニメーションとは、人形やぬいぐるみを被写体とし、コマ撮りで制作されたアニメーションのこと。

1979年トーベ・ヤンソンとラルス・ヤンソン監修のもとポーランドで制作されたのは、パペットアニメーション(全78話)のムーミン。

日本では、カルピスまんが劇場シリーズでムーミンの声をつとめた岸田今日子が一人ですべてのキャラクターの吹替を演じ、1990年にNHKBS2で放映された。

2012年フィンランドでデジタル・リマスター版が制作されると、日本でも松たか子・段田康則の吹替で再吹き替えされた。

「この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ」のお話は、岸田今日子版では「大あらし」、松たか子・段田康則版では「フィリフヨンカの不安」として収録されている。

どちらもDVDで見ることができる。

参考:Wikipedia、『pen』2015年2月15日号(CCCメディアハウス)

岸田今日子版「大あらし」収録

松たか子・段田康則版「フィリフヨンカの不安」収録

 

まとめ

ムーミン短編「この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ」まとめ。

 

何かを失う恐怖、失ってしまったときの安堵と喪失感、最後まで守ろうとする習性・・・

心の大切なからくりが描かれているお話。

収録されている本

 

ムーミンの記事

 

書籍の表紙画像について、各出版社/著者ご本人から許諾を得るか、版元ドットコム等許諾申請不要の確認のもと掲載しています。表紙画像掲載不可または可否不明の書籍については、Amazonアソシエイトの商品画像リンクを掲載しています。

Kindle Unlimited読み放題【PR】

↑↑↑30日間無料↑↑↑

Amazonの電子書籍読み放題サービス”Kindle Unlimited”では、常時200万冊以上が読み放題! ちょっと興味がある小説、雑誌、趣味の本も、買わずにサクサク読める!

あなたはどのプラン?

Kindle Unlimitedお得プランをチェック

Kindle Unlimited公式ページへとびます。

  • この記事を書いた人

ももちん

夫と猫たちと山梨在住。海外の児童文学・絵本好き。 紙書籍派だけど、電子書籍も使い中。 今日はどんな本読もうかな。

-書評(小説・児童文学), 『ムーミン』シリーズ
-