DVDレンタル派の私が動画配信サービスで感じたメリットデメリット

2020年7月10日

映画はDVDレンタルで観ることが多いももちんだけど、最近は動画配信サービスも取り入れている。

今回は、DVDレンタル派のももちんが動画配信サービスを使って感じた、メリット・デメリットをお伝えするよ。

ももちん

結論、初めての動画配信サービスならAmazonプライム・ビデオがおすすめ!

常時1万作以上見放題

プライム・ビデオをチェック

Amazon公式サイトへ飛びます。

check
Amazonプライム・ビデオ感想。30代主婦が感じたメリットデメリット

Amazonプライム・ビデオは、月500円で対象映画・ドラマが見放題の動画配信サービス。 他にも10以上のプライム会員特典が利用できる。 今回は、30代主婦のももちんがAmazonプライム・ビデオを使 ...

続きを見る

この記事でわかること

  • 動画配信サービスのメリット・デメリット
  • 動画配信サービスを選ぶポイント
  • DVD派の動画配信サービス活用法

動画配信サービスとは?

いきなり結論

動画配信サービスとは、映画やテレビ番組をオンラインで提供するサービス。

スマートフォンやタブレット、PCで楽しめる

作品ごとにレンタル・購入するタイプと、定額制で見放題のタイプがある。

動画配信サービスメリット

  • オリジナル番組がある
  • レンタル&返却するのに外出不要
  • 品切れがない
  • スマホやタブレットで視聴できる
  • キャンセル・再開を自由にできる(定額制)
  • 連携ポイントがある

動画配信サービスデメリット・注意点

  • 通信環境必要(Wi-Fi)
  • テレビで見るには別売りの機器が必要
  • 字幕のトラブルがあった
  • 都度レンタル視聴はDVDレンタルより高い
  • 定額制は使い切れないこともある
  • 動画配信対象外作品も多い

 

ももちん

DVDレンタルしかしたことないんだけど、わざわざ借りに行くのがめんどくさいんだよね。。

動画配信サービスが気になってるんだけど、なんか難しそう・・・

動画配信は、ももちんさんが今持っているスマホやタブレットで見れますよ。

家だとWi-Fiも使えるので、特に準備は不要ですよ。

かしこい人
ももちん

スマホで見れるんだね!

アカウント作るのもめんどくさいし、定額制は使いきれるか不安だよー。

そのへんも簡単にできる?

ももちんさんは、Amazonでしたらアカウントがあるので簡単ですよ。

定額制のプライム・ビデオの契約をしなくても、作品ごとのレンタル視聴もできます

かしこい人
ももちん

Amazonって1作品だけのレンタル視聴もできるんだね!

動画配信はDVDと比べて、他にどんな違いがあるの?

動画配信とDVDの違いをまとめると、次の表のようになります。

かしこい人

 

動画配信:DVD 比較表

比較ポイント動画配信DVD/ブルーレイ
利用率
※調査期間:2019年11月22日〜11月27日
「映像メディアユーザー実態調査2020」レポート-リリース資料/映像メディア総合研究所
定額見放題:18.2%
レンタル都度課金:7.5%
購入:4.7%
レンタル:24.0%
購入:17.9%
料金定額見放題、毎月更新
借りた分だけ支払い
借りた分だけ支払い
延滞料かかる
品揃え人気作・名作・新しい作品が多い旧作・レア物はDVDのみも多い
必要なデバイススマートフォン、タブレット、PCDVDプレーヤー、テレビorPC
利用のしやすさ家から一歩もでなくて良い
品切れがなく必ず見れる
外出先で見れる
◯何を見たか家族にバレにくい
テレビで見れない(別売りデバイス必要)
吹替・字幕に難があることも
△レンタルショップへ行く必要がある
見たいDVDがないこともある
△テレビ、PCなど特定の場所でしか見れない
△何を見たか家族にバレやすい
吹替・字幕は安定している
宅配レンタルは外出不要、品切れなし
ネット環境Wi-Fi必要
通信が遅いと止まることもある
ネット環境不要
こんな人におすすめDVDを借りに行くのが面倒
移動中や寝ながら見たい
料金・延滞気にせず利用したい
豊富な作品から選びたい
DVDのジャケット見て選びたい
◎宅配レンタルは外出不要、品切れなし

 

ももちん

動画配信とDVDって、同じくらい利用してる人いるんだね!

動画配信ってまだあんまり普及してないと思ってた・・・

そうですね。

動画配信はここ数年で伸びていますし、これからはDVDより主流になっていきそうですね。

とはいっても、DVDの良さもありますよ。

品揃えの豊富さは、DVDのほうが勝っています

かしこい人
ももちん

そうなんだよね。

DVDにしかなっていない映画もあるし、DVDは旧作のレンタル料が安いことが多いんだよね。

まずはAmazonで1作品レンタル視聴してみようかな。

そうですね。

動画配信がどんな感じかわかれば、上手にDVDレンタルと併用できますよ。

かしこい人

 

ポイント

動画配信サービスは、1作品ごとのレンタル視聴、定額制(無料体験あり)などがある。

次の設備があればすぐに視聴できる。

  • スマホ/タブレット/PCのいずれか
  • Wi-Fi環境
  • クレジットカードなど、オンライン決済できる手段

 

動画配信に興味を持ったきっかけ

DVDレンタル派だったももちんが、動画配信も利用し始めたきっかけは次の通り。

簡単な流れ

  • DVDレンタル、購入、宅配レンタルを利用していた。
    動画配信は「新しい機器が必要」「定額制しかない」という思い込みで拒否していた
  • ある日、見たい映画をすぐに視聴することができた作品ごとのレンタル視聴デビュー
  • Netflixに見たいドラマがあったので、申し込んだ(定額制動画配信サービスデビュー

 

「動画配信」ってめんどうくさい?

もともと家で映画を見る方法は、DVDレンタルか購入しかしたことがなかった

見る頻度も少なくて、月に2,3本、夫婦で映画を見るくらい。

ももちん

乳がんの治療で家にいる時間が長かったときは、TSUTAYAの宅配レンタルとかも利用してた。

どちらにしろ映画はDVDで見ることに慣れていたので、動画配信サービスには興味がありませんでした

 

作品レンタル視聴で動画配信デビュー

初めて動画配信に興味を持ったのは、Amazonで見たい映画の検索をしたとき。

新作映画がレンタル視聴500円で、持っているPCですぐに見れることを知ったんだよね。

ももちん

とくに新しい機器を買う必要がなかった。

しかも定額制じゃなくて、1作品だけレンタル視聴できた。

それ以来、DVDレンタルするために外出するのが面倒になり、動画配信サービスでレンタル視聴する頻度が増えた

 

定額制サービスに登録

ある日、定額制の動画配信サービスNetflixで、見たいドラマが配信されることを知った

それまでは定額制は避けていたけど、Netflixは定額制プランしかないので、しかたなく登録することにした。

幸い当時は30日間の無料体験があった(※2020年7月現在、Netflixでは無料体験期間はない)ので、無料体験期間中にそのドラマを全部視聴することができた

そのあとも数ヶ月はNetflixで動画視聴を楽しみました。

 

動画配信サービスのメリット

ももちん

ここからは、実際に動画配信サービスを使った感想。

まずはメリットから。

動画配信サービスを利用してみて感じたメリットは次の通り。

動画配信サービスメリット

  • オリジナル番組がある
  • レンタル&返却するのに外出不要
  • 品切れがない
  • スマホやタブレットで視聴できる
  • キャンセル・再開を自由にできる(定額制)
  • 連携ポイントがある

 

オリジナル番組がある

動画配信サービス各社では、オリジナルの番組や映画・ドラマを配信していることが多い

ももちん

初めももちんがNetflixを利用したのも、オリジナルドラマ『アンという名の少女』を視聴したかったから。

他にも、オリジナル作品の例を上げると次の通り。

そこでしか見れないオリジナル作品は、動画配信サービスの大きなメリット。

 

レンタル&返却するのに外出不要

動画配信サービスは、お金を払って視聴するまでをスマホ・タブレット・PCで完結できる。

DVDレンタルショップのように、「借りに行く」「返しに行く」手間が省けるんだよね。

ももちん

不要不急の外出を避けたいとき、外に出なくて良いのはありがたい。

うっかり返却を忘れて延滞料が発生することもない

動画配信サービスのレンタル視聴の場合、課金されてから視聴できる期間が決められています。

視聴する直前に課金すると確実です。

かしこい人

 

品切れがない

動画配信サービスは「品切れ」はないので、視聴したいときに確実に視聴できる。

どんなに人気作品でも、発売(レンタル)初日でも、列に並ぶことなく家で視聴できるのは大きなメリット。

ももちん

DVDレンタルショップでは、せっかく借りに行っても品切れでがっかりすることがあるもんね。

 

スマホやタブレットで視聴できる

動画配信サービスは、スマホで視聴できるのがめっちゃ便利。

ベッドで寝ながら見たり、電車やバスの長距離移動でも気軽に見れるので、退屈しなくなった。

Wi-Fi環境があるところでは、見たい作品を端末にダウンロードしておくこともできます。

外出先などWi-Fiが整っていない場所で視聴したい場合、事前にダウンロードしておくのがおすすめです。

かしこい人

 

キャンセル・再開を自由にできる

定額制の動画配信サービスは基本的に月額料金が毎月発生するけど、契約期間の縛りはなく、いつでもキャンセル&再開することが可能。

またキャンセルしても、月額料金を支払った月いっぱいは利用できることが多いので、最終日まで待つ必要もない。

複数の動画配信サービスを渡り歩いて、キャンセル・再開を繰り返すこともできるので、安心して試すことができる。

 

連携ポイントがある

一部の動画配信サービスでは、作品ごとのレンタル/購入視聴に普段使っているポイントを利用することができる。

共通ポイントと、利用できる動画配信サービスを表にすると次のとおりです。

かしこい人

 

動画配信サービスと連携ポイント
※テキストリンクをクリックすると公式サイトへ飛びます。

ポイントサービス名
楽天スーパーポイントRakuten TV
TポイントGYAO!ストア
TSUTAYA TV
dポイントdTV
PontaポイントゲオTV

※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況は各社公式サイトにてご確認ください。

 

ももちん

動画配信サービスのメリットをおさらいすると次の通り。

動画配信サービスメリット

  • オリジナル番組がある
  • レンタル&返却するのに外出不要
  • 品切れがない
  • スマホやタブレットで視聴できる
  • キャンセル・再開を自由にできる(定額制)
  • 連携ポイントがある

 

動画配信サービスのデメリット・注意点

動画配信サービスを利用して感じたデメリットや注意点は次の通り。

動画配信サービスデメリット・注意点

  • 通信環境必要(Wi-Fi)
  • テレビで見るには別売りの機器が必要
  • 字幕のトラブルがあった
  • 都度レンタル視聴はDVDレンタルより高い
  • 定額制は使い切れないこともある
  • 動画配信対象外作品も多い

 

通信環境必要(Wi-Fi)

そもそも、動画配信サービスはWi-Fi環境がないと快適に利用できない

自宅にWi-Fi環境は整っているかな?

事前に確認しておこう。

 

テレビで見るには別売りの機器が必要

動画配信サービスは、スマホやタブレット、PCで気軽に視聴することができる。

その一方で、テレビの大きな画面で視聴するには、対応する機器が必要となる。

もっとも手頃なのは、Amazonで販売されているFire TV Stickです。

値段は4,980円(2022年2月現在)で、自宅にWi-Fi環境とコンセントとHDMI接続できるテレビがあれば、簡単に接続することができますよ。

かしこい人
ももちん

そうなんだね!

Amazonの商品ということは、Fire tv stickではAmazonプライム・ビデオしかテレビで視聴できないの?

いいえ、Amazonプライム・ビデオ以外にも、多くの動画配信サービスに対応していますよ。

有名どころでいうと、Netflix、U-NEXT、hulu、dTV、FOD、DAZNなどはFire tv stickを使えばテレビで見れます。

かしこい人
ももちん

そうなんだね。

やっぱり大きな画面で視聴できたらうれしいよね。

機械にうといから不安だけど、いつか買ってみようかな。

 

動画配信サービスをテレビで見れる

高画質

 

Fire TV Stickレビュー記事はこちら。

Fire TV Stickレビュー!プライムビデオをテレビの大画面で視聴

動画配信をテレビの大画面で見ることができるFire TV シリーズ。 ももちんは、Fire TV Stick(第2世代)→Fire TV Stick 4K Maxと、トータルで3年くらい使ってきました ...

続きを見る

 

字幕のトラブルがあった

プライム・ビデオで『若草物語(1949年映画)』を観ていたとき、明らかに字幕が間違えているところがあった。

この作品ではエイミー役のエリザベス・テイラーが三女、ベス役のマーガレット・オブライエンが四女という設定。

それなのに、エイミーがべスを「姉」と言っているところがあったんだよね。(2020年6月に視聴)

調べてみると、プライム・ビデオ見放題の作品では、字幕や吹替の品質が低いものも多いとのこと。

原因としては、機械翻訳をチェックなしでそのまま使っていることなどがあるみたい。

ももちん

作品そのものの評価にも関わってくるので、早く改善してほしい。

また、Netflixを利用しているときは、しょっちゅう字幕の遅れが見られた。

こちらのインターネット接続の事情もあると思うんだけど、字幕の面では、動画配信サービスでストレスを感じたのは事実。

 

都度レンタル視聴はDVDレンタルより高い

Amazonで映画をレンタル視聴したとき、「ちょっと高いかな?」って思った

ももちん

例えば、旧作の『タイタニック』のレンタル視聴は299円(高画質)。

新作アニメ『天気の子』のレンタル視聴は400円(標準画質)。

※2020年6月30日現在

近所のDVDレンタルショップだと、「旧作99円/新作299円/さらにおまとめパックあり」というのがふつう。

全体的に、作品ごとにお金払って見るなら、DVDレンタルの方が動画配信レンタルより安い印象。

ももちん

外に出てレンタルショップに行く手間考えると、このくらいの料金の差は気にならないけどね。

 

定額制は使い切れないこともある

ももちんがNetflixを利用していたときのこと。

初めのうちは、見たかったドラマを見ることができて良かった。

だけど、そのドラマを見終わったあと、なかなかNetflixを利用することがなかったんだよね。

ももちん

もともとそんなに映画やドラマを見る方でもないからなぁ。。

半年くらい契約してたけど、1回も見なかった月もあって、結局一旦解約しました。

定額制の動画配信は、見たい作品があることを事前に確認してから入ることが大切。

あと、もうしばらく見ないかな、と思ったら、すぐに解約しても良い

また見たくなったらいつでも再開できるからね。

 

動画配信対象外作品も多い

動画配信サービスはこの数年で伸びてきたジャンルなので、作品数はDVDには劣る

ももちんがチェックしてる作品の中でも、DVDにしかなっていないものもけっこうある。

ももちん

1985年制作の映画『赤毛のアン』や、好きなアーティストのLIVE映像もDVDにしかなっていない。

有名なところでいうと、2020年7月現在、ジブリのアニメは動画配信サービスでは視聴できない

旧作のマイナーな映画やアニメなど、DVDにしかなっていない作品はたくさんある。

動画配信されているのは、比較的有名な作品と、新しめの作品が多い。

近年は動画配信サービスでしか観られないオリジナル作品もたくさんあるので、使い分けるのが良さそう。

 

ももちん

動画配信サービスのデメリット・注意点をおさらいすると次の通り。

動画配信サービスデメリット・注意点

  • 通信環境必要(Wi-Fi)
  • テレビで見るには別売りの機器が必要
  • 字幕のトラブルがあった
  • 都度レンタル視聴はDVDレンタルより高い
  • 定額制は使い切れないこともある
  • 動画配信対象外作品も多い

 

動画配信サービスはどれにする?

ひとくちに動画配信サービスといっても、料金やシステムなど、特徴はさまざま

動画配信サービスを選ぶポイントをざっとあげると次の通り。

動画配信サービスを選ぶポイント

  • 料金システム(定額制or都度課金)
  • 料金
  • 見放題作品数と強いジャンル(定額制)
  • 家族でアカウント共有/複数端末で同時視聴できるか(定額制)
  • 作品ごとのレビューの有無
  • 無料体験の有無(定額制)

 

料金システム(都度課金or定額制)

動画配信サービスを選ぶポイント1つ目は、「料金システム」です。

動画配信サービスの料金の仕組みは、「作品ごとにレンタル・購入」「定額制」の2種類あります。

かしこい人

料金のしくみ

  • 作品ごとにレンタル課金されてから視聴できる期間が決まっている。(48時間とか、7日間とか)
  • 作品ごとに購入課金されたら無制限で視聴できる。
  • 定額制月額/年額の料金が決まっていて、対象作品は無制限で見放題

主な動画配信サービスを料金体系でわけると、次の表のようになります。

かしこい人

 

主な動画配信サービス(料金体系別)
※テキストリンクをクリックすると公式サイトへ飛びます。

料金体系サービス名

 

レンタル視聴可能

  1. Amazonプライム・ビデオ
  2. Rakuten TV
  3. iTunes / Google Play
レンタル/購入視聴or定額制選択可
Amazonプライム・ビデオ
Rakuten TV
TSUTAYA TV

レンタル/購入視聴のみ
iTunes
Google Play
YouTubeムービー
GYAO!ストア
クランクイン!ビデオ

 

定額制のみor推奨

  1. Netflix
  2. U-NEXT
  3. dTV

 

定額制推奨(対象外作品はレンタル/購入で視聴可)
dTV
FOD

定額制必須(対象外作品はレンタル/購入で視聴可)
Hulu
U-NEXT

完全定額制
Netflix
apple TV+
DAZN
Disney+
ABEMA

※本ページの情報は2021年10月時点のものです。最新の配信状況は各社公式サイトにてご確認ください。

 

ももちん

料金体系でこんなに違うんだね!

定額制でも追加料金が発生するところもあるんだ。

自分に合ったサービスを選ばなきゃね。

 

料金(都度レンタル視聴/定額制)

動画配信サービスを選ぶポイント2つ目は、「料金」です。

動画配信サービスの料金は、「作品ごとにレンタル・購入」か「定額制」かで大きく分かれます。

かしこい人
ももちん

「作品ごとにレンタル・購入」だと、1回ずつ料金がかかる

「定額制」だと、定額で見放題

それぞれの料金の目安を見ていこう。

 

都度レンタル視聴の料金

ももちん

1作品ごとにレンタル視聴した場合は、DVDレンタルするのと同じ感覚なので、初めてだと利用しやすいよね。

作品を都度レンタル視聴したときの料金は、次の表のとおりです。

かしこい人

 

動画配信サービスのレンタル料金(税込)
※テキストリンクをクリックすると公式サイトへ飛びます。

サービス名レンタル料金
(『天気の子』)
1.Amazonプライム・ビデオ400円
2.Rakuten TV440円
3.Google Play400円
3.YouTubeムービー400円
3.dTV400円
GYAO!ストア440円
クランクイン!ビデオ440ポイント
TSUTAYA TV500円
(高画質)
iTunes509円
(高画質のみ)

※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況は各社公式サイトにてご確認ください。

 

ももちん

うーん。やっぱり近所のDVDレンタルショップのほうが安いかな。

レンタルショップだと「旧作レンタル99円キャンペーン」とかよくやってるし。

新作のレンタル料金は、DVDと動画配信、同じくらいかな。

そうですね。レンタル視聴はちょっとお高めですね。

サービスによっても若干料金に差があるので、チェックすると良いですね。

かしこい人

 

定額制の料金

ももちん

お次は、毎月定額を払えば対象作品が見放題の「定額制動画配信サービス」の場合。

主な定額制動画配信サービスの料金は次のとおりです。

かしこい人

 

主な定額動画配信サービスの料金
※テキストリンクをクリックすると公式サイトへ飛びます。

サービス名料金(税込)
1.プライムビデオ月額500円
2.dTV月額550円
3.apple TV+
月額600円
Disney+月額770円
Netflixベーシックプラン
月額990円
ABEMAABEMAプレミアム
月額960円
FODFOD PREMIUM
月額976円
Hulu月額1,026円
TSUTAYA TV動画見放題プラン
月額1,026円
DAZN月額1,925円
U-NEXT月額2,189円

※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況は各社公式サイトにてご確認ください。

 

ももちん

サービスによってこんなに料金が違うんだね!

プライム・ビデオは他と比べても安いんだ。。。

そうですね。

定額制プランの場合、料金とともに「見放題の作品数」「強いジャンル」は合わせてチェックしましょう。

このあと一緒に見ていきます。

かしこい人
ももちん

そうだよね。

定額料金安くても、見たい作品がなければ、結局見ないで終わっちゃうもんね。

 

見放題の作品数とジャンル(定額制)

動画配信サービスを選ぶポイント3つ目は、「作品数と強いジャンル」です。

主な定額制動画配信サービスの見放題作品数と強いジャンルは、次の表のとおりです。

かしこい人

 

主な定額動画配信サービスの作品数
※テキストリンクをクリックすると公式サイトへ飛びます。

サービス名見放題作品数強いジャンル
1.Netflix非公開オリジナル映画・ドラマ
2.U-NEXT14万本以上全ジャンルトップの作品数
3.Hulu5万本以上海外ドラマ
日テレ系番組
プライムビデオ1万本以上オリジナル映画・ドラマ・バラエティ
dTV12万作品以上アニメ・ドラマ
コスパ◎
Disney+非公開ディズニー映画・アニメ
DAZN130コンテンツ以上
年間1万試合以上
スポーツ
FOD PREMIUM約2万本フジテレビ系列のドラマ・番組
ABEMA15,000番組以上恋愛リアリティーショーなど若者向け番組
無料コンテンツ充実
TSUTAYA TV約1万本オリジナルなし
宅配DVDとの併用強い

※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況は各社公式サイトにてご確認ください。

 

ももちん

見放題の作品数はサービスごとにまちまち

力を入れている作品のジャンルが違うし、そこでしか見れないオリジナル番組もある。

「どんな作品を見たいか?その作品を見られるサービスはどれか?」をよくチェックしよう。

 

家族で共有できる?(定額制)

動画配信サービスを選ぶポイント4つ目は、「家族で共有できるか」です。

かしこい人
ももちん

定額制プランの場合、月額料金がお高めでも、家族で1つのアカウントを共有できて割安になる場合もある。

主な定額制動画配信サービスの同一アカウントで共有できる数、複数端末で同時視聴できる数は、次の表のとおりです。

かしこい人

 

主な定額動画配信サービスのアカウント共有数
※テキストリンクをクリックすると公式サイトへ飛びます。

サービス名と料金(税込)同一アカウントで作れる個人ページの数
(パスワード設定可)
複数端末での同時視聴
1.apple TV+
月額600円
2.Netflix
ベーシック:月額990円
スタンダード:月額1,490円
プレミアム:月額1,980円
ベーシック:不可
スタンダード:2
プレミアム:4
3.U-NEXT
月額2,189円
Hulu
月額1,026円
不可
Disney+
月額770円
プライムビデオ
月額500円
年額4,900円

(パスワード設定不可)
ABEMA
ABEMAプレミアム
月額960円
dTV
月額550円
不可
DAZN
月額1,925円
FOD
FOD PREMIUM
月額976円
不可
TSUTAYA TV
動画見放題プラン
月額1,026円
不可

※本ページの情報は2021年6月時点のものです。最新の配信状況は各社公式サイトにてご確認ください。

 

プライム・ビデオ新機能

【2020年7月19日追記】

プライム・ビデオにプロフィール機能が追加されました。

Amazonアカウント1つにつき、最大6つのユーザープロフィールが登録可能

PCサイト:「Prime Video」ホーム画面右上部「視聴者」からアクセス

モバイルサイト:「Prime Video」ホーム画面右上部「人物マーク」からアクセス

アプリ:ホーム画面右下「マイアイテム」からアクセス

Prime Videoプロフィールをチェックする

 

各項目について見ていきましょう。

かしこい人

同一アカウントで作れる個別プロフィール数

定額制動画配信サービスの中には、同じアカウントを複数の個別ページを作れるものがある。

ももちん

入口のドアが一緒で、それぞれの部屋に通じている感じ。

もちろん鍵(パスワード)もついているので、家族同士でも視聴履歴は見られることはない。

たとえば、Netflixの「同一アカウントで作れる個別プロフィール数」は「5」となっている。

これは、家族5人までが個別ページを持つことができるってこと。

Netflixは一番お手頃のベーシックプランで880円(税込・2020年7月現在)なので、5人で使えるならめっちゃお得になる。

あくまでアカウントはひとつなので、料金の請求は分けることはできません

かしこい人

 

複数端末での同時視聴

1つのアカウントを複数で共有する場合、それぞれ別の場所で同時にそのサービスを利用することもあるかもしれない。

ももちん

親はリビングで視聴、子どもは自分の部屋で視聴、とかね。

そのときに、「何台の端末までが(ふつうは一人1台なので何人までが)同時にそのサービスを利用できるか」が大事になってくる。

例をあげると次の通り。

  • U-NEXTは「複数端末での同時視聴」が4台まで可能。
    U-NEXTは「同一アカウントで作れる個別プロフィール」も4つできるので、4人までは、ストレスなく自由にサービスを使える
  • Netflixは、プロフィールは5個作成できるけど、ベーシックプランだと同時に1台しか使えないので、同時に別場所で利用とかはできない。
  • Amazonプライム・ビデオは、アカウントごとに作れる個別ページは6個(パスワード設定不可)で、同時視聴は3台までできる。
    これは、視聴履歴とかは秘密にできないけど、3人までは自由にいつでも利用できるってこと。
ももちん

サービスによってこんなに違うんだね!

U-NEXTは高いと思ってたけど、4人でシェアするなら割安だね。

そうですね。

家族でのアカウント共有を前提で考えるなら、プライバシーを守りやすいNetflixU-NEXTがおすすめです。

かしこい人

 

作品ごとのレビューの有無

動画配信サービスを選ぶポイント5つ目は、「作品ごとのレビューの有無」です。

かしこい人
ももちん

作品ごとのレビューがあると、星の数やひとりひとりのレビューで、その作品の評価を前もって知ることができるよね。

作品ごとのレビューを見ることができる動画配信サービスは次の表のとおりです。

かしこい人

 

レビューを閲覧・投稿できる動画配信サービス
※テキストリンクをクリックすると公式サイトへ飛びます。

サービス名ユーザーレビュー
1.Amazonプライム・ビデオ
DVDレビューと連動
2.Rakuten TV
Filmarks連動
DVDレビュー(楽天ブックス)と連動していない
3.TSUTAYA TV
DVDレビューと連動
YouTubeムービー
iTunes
Google Play
GYAO!ストア有料作品:なし
無料作品:◯
U-NEXT
星評価のみ

※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況は各社公式サイトにてご確認ください。

 

ももちん

他の人のレビューはなくてもいいなら、特に気にしなくて良いポイントだね。

 

無料体験の有無(定額制)

動画配信サービスを選ぶポイント6つ目は、「無料体験の有無」です。

かしこい人
ももちん

無料体験ができると気軽に始めやすいよね。

主な定額制動画配信サービスの無料体験の有無は次の表のとおりです。

かしこい人

 

主な定額動画配信サービスの無料体験
※テキストリンクをクリックすると公式サイトへ飛びます。

サービス名無料体験
1.U-NEXT31日間
2.dTV31日間
3.Disney+31日間
DAZN1ヶ月
ABEMA1ヶ月
プライムビデオ30日間
TSUTAYA TV30日間
Hulu2週間
FOD PREMIUM2週間
(Amazon Pay/クレジットカード限定)
apple TV+7日間
(apple製デバイス購入:1年間)
Netflixなし

※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況は各社公式サイトにてご確認ください。

 

ももちん

動画配信サービスを選ぶポイントをおさらいすると次の通り。

あなたが大事にしているポイントは事前に確認しようね。

動画配信サービスを選ぶポイント

  • 料金システム(定額制or都度課金)
  • 料金
  • 見放題作品数と強いジャンル(定額制)
  • 家族でアカウント共有/複数端末で同時視聴できるか(定額制)
  • 作品ごとのレビューの有無
  • 無料体験の有無(定額制)

 

DVDの良さ

動画配信サービスを利用してみて、改めて「DVDも良いな」と感じた点もあった。

動画配信と比べると、DVDは便利さでは劣るけど、慣れてる分安心を感じられた

改めて感じたDVDの良さは次の通り。

DVDのメリット

  • 手元にモノがある安心感
  • ネットにつながっていなくても見れる
  • 字幕・吹替の品質が安定している
  • 旧作レンタル安い
  • 宅配レンタルが便利

 

手元にモノがある安心感

DVDは、手元に置いておけるという安心感がある。

大好きな映画や番組は、やっぱりDVDで揃えておけるとうれしい。

誰かにプレゼントしたりされたりできるのも、DVDという「モノ」があるからこそできるよね。

ももちん

定額制動画配信サービスだと、ずっと契約し続けなくちゃ見れないもんね。

ももちんも、大好きなミュージカル映画や十代の頃の思い出映画は、DVDで持っている。

 

ネットにつながっていなくても見れる

DVDは、インターネットにつながっていなくても見れる

ももちんは、学生時代(だいぶ前だけど笑)ロシアに留学したとき、日本やロシア映画のDVDをよくノートPCで見てた

インターネットがつながっていないときでも映画を見れるのはうれしかったなぁ。

今では、世界中いつでもどこでもインターネットがつながるので、あまり気にしないかもしれないけどね。

 

字幕・吹替の品質が安定している

動画配信サービスを利用していたとき、Amazonプライム・ビデオでも、Netflixでも、字幕の間違いやスピードのトラブルがたまにあった。

これって、集中して観てるときにはけっこうストレスなんだよね。

DVDでは、吹替にしろ字幕にしろ、「保存版」として制作されるので、間違いはほぼ起こらない

ネットにもつながないので、字幕が遅れたり、止まったりすることもない

こういう当たり前のことをちゃんとしてるのが日本のDVDの良さだと思う。

ももちん

たまにDVDに傷がついて観れないときはあるけどね。。

 

旧作レンタル安い

動画配信サービスは便利だけど、「安い」とは言い切れない。

特に旧作をレンタルするなら、DVDレンタルのほうが安いことが多い。

 

宅配レンタルが便利

DVDレンタルのデメリットとして、次のようなことがあげられる。

DVDレンタルのデメリット

  • レンタルショップに行って借りる&返却するのが面倒
  • レンタルショップに行ったのに見たいDVDが品切れしていることがある
  • 返却を忘れると延滞料が発生する

このデメリットを解決するのが、「定額制DVD宅配レンタル」のサービス。

簡単な流れ

  • 見たいDVDをリストに登録しておく
  • リスト順にDVDを自宅に配送してくれる
  • DVDを見終わったらポスト投函で返却
  • 返却完了次第、リスト順にDVDを配送してくれる
ももちん

定額制の場合、月に借りられる上限枚数で月額料金が設定されていて、延滞料金は発生しないのもありがたい。

おもなDVD宅配レンタルサービスと料金は次のとおりです。

かしこい人

 

主なDVD宅配レンタルサービス
※テキストリンクをクリックすると公式サイトへ飛びます。

サービス名料金
TSUTAYA DISCAS定額レンタル8 月額2,052円(税込)
無料会員登録(都度課金)0円
DMM DVD/CDレンタルベーシック4 1,080円(税込)
ベーシック8 1,980円(税込)他
ゲオ宅配レンタルスタンダード4 990円(税込)
スタンダード8 2,046円(税込)他

※本ページの情報は2021年10月時点のものです。最新の配信状況は各社公式サイトにてご確認ください。

 

ももちん

ももちんはTSUTAYA DISCASを利用していたけど、「品ぞろえが良い」「外出不要」な点はまじで便利だった。

 

ももちん

DVDのメリットをおさらいすると次の通り。

DVDのメリット

  • 手元にモノがある安心感
  • ネットにつながっていなくても見れる
  • 字幕・吹替の品質が安定している
  • 旧作レンタル安い
  • 宅配レンタルが便利

 

DVD派にもおすすめ!動画配信サービス活用法

ここからは、DVD派の人にもおすすめしたい動画配信サービスの活用法を書いていく。

動画配信サービス活用法

  • 定額制は契約しない。見たいときにレンタル視聴
  • 単月利用もOK!継続に縛られない
  • 好きなシリーズ作品は定額制で観る

 

定額制は契約しない。見たいときにレンタル視聴

これからもDVDメインで使っていく予定なら、定額制の動画配信サービスを契約する必要はない

動画配信でも、DVDレンタルと同じく「1作品だけレンタル視聴」することができるので、まずはそこから試してみよう。

「外出不要」「見たいときにすぐ見れる」レンタル視聴は、DVD派のあなたでも知っておくと便利。

 

動画配信サービスのレンタル料金(税込)
※テキストリンクをクリックすると公式サイトへ飛びます。

サービス名レンタル料金
(『天気の子』)
1.Amazonプライム・ビデオ400円
2.Rakuten TV440円
3.Google Play400円
3.YouTubeムービー400円
3.dTV400円
GYAO!ストア440円
クランクイン!ビデオ440ポイント
TSUTAYA TV500円
(高画質)
iTunes509円
(高画質のみ)

※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況は各社公式サイトにてご確認ください。

 

ももちん

楽天スーパーポイントやTポイントなど、ふだん貯めているポイントで視聴できるサイトもあるよ。

 

動画配信サービスと連携ポイント
※テキストリンクをクリックすると公式サイトへ飛びます。

ポイントサービス名
楽天スーパーポイントRakuten TV
TポイントGYAO!ストア
TSUTAYA TV
dポイントdTV
PontaポイントゲオTV

※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況は各社公式サイトにてご確認ください。

 

単月利用もOK!継続に縛られない

定額制の動画配信サービスに興味があるなら、まずは無料体験してみよう。

現在多くの定額制動画配信サービスでは、無料体験ができるし、無料体験期間中の解約も自由。

また、契約期間の縛りがあるわけではないので、いつでもキャンセル&再開ができる。

定額制にしたら継続しなきゃいけないということはないので、期間を決めて集中して見る、というのもありだよ。

 

主な定額動画配信サービスの無料体験
※テキストリンクをクリックすると公式サイトへ飛びます。

サービス名無料体験
1.U-NEXT31日間
2.dTV31日間
3.Disney+31日間
DAZN1ヶ月
ABEMA1ヶ月
プライムビデオ30日間
TSUTAYA TV30日間
Hulu2週間
FOD PREMIUM2週間
(Amazon Pay/クレジットカード限定)
apple TV+7日間
(apple製デバイス購入:1年間)
Netflixなし

※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況は各社公式サイトにてご確認ください。

 

好きなシリーズ作品は定額制で観る

好きなドラマやアニメを一気見したい!っていう希望があるなら、定額制動画配信サービスを活用するのがおすすめ。

毎月1シーズン分見ればすぐに元は取れるし、見終わったら解約してもOK。

その動画配信サービスの見放題で見たい作品を配信しているかを、登録する前に必ず確認しましょう。

有料レンタルでしか視聴できない場合もあります。

かしこい人

 

主な定額動画配信サービスの料金
※テキストリンクをクリックすると公式サイトへ飛びます。

サービス名料金(税込)
1.プライムビデオ月額500円
2.dTV月額550円
3.apple TV+
月額600円
Disney+月額770円
Netflixベーシックプラン
月額990円
ABEMAABEMAプレミアム
月額960円
FODFOD PREMIUM
月額976円
Hulu月額1,026円
TSUTAYA TV動画見放題プラン
月額1,026円
DAZN月額1,925円
U-NEXT月額2,189円

※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況は各社公式サイトにてご確認ください。

 

ももちん

DVD派の動画配信サービス活用法をおさらいすると次の通り。

動画配信サービス活用法

  • 定額制は契約しない。見たいときにレンタル視聴
  • 単月利用もOK!継続に縛られない
  • 好きなシリーズ作品は定額制で観る

 

まとめ

動画配信サービス感想まとめ。

 

動画配信サービスメリット

  • オリジナル番組がある
  • レンタル&返却するのに外出不要
  • 品切れがない
  • スマホやタブレットで視聴できる
  • キャンセル・再開を自由にできる(定額制)
  • 連携ポイントがある

 

動画配信サービスデメリット・注意点

  • 通信環境必要(Wi-Fi)
  • テレビで見るには別売りの機器が必要
  • 字幕のトラブルがあった
  • 都度レンタル視聴はDVDレンタルより高い
  • 定額制は使い切れないこともある
  • 動画配信対象外作品も多い

 

動画配信サービスを選ぶポイント

  • 料金システム(定額制or都度課金)
  • 料金
  • 見放題作品数と強いジャンル(定額制)
  • 家族でアカウント共有/複数端末で同時視聴できるか(定額制)
  • 作品ごとのレビューの有無
  • 無料体験の有無(定額制)

 

DVD派の動画配信サービス活用法

  • 定額制は契約しない。見たいときにレンタル視聴
  • 単月利用もOK!継続に縛られない
  • 好きなシリーズ作品は定額制で観る

 

DVD派のももちんでも、動画配信サービスを取り入れることで好きなドラマを楽しめるようになり、便利さを感じているよ。

 

初めてのあなたにおすすめの動画配信サービス「プライム・ビデオ」についてはこちらの記事をどうぞ。

check
Amazonプライム・ビデオ感想。30代主婦が感じたメリットデメリット

Amazonプライム・ビデオは、月500円で対象映画・ドラマが見放題の動画配信サービス。 他にも10以上のプライム会員特典が利用できる。 今回は、30代主婦のももちんがAmazonプライム・ビデオを使 ...

続きを見る

 

Kindle Unlimited読み放題

↑↑↑バナークリックで読める本をチェックできます↑↑↑

Amazonの電子書籍読み放題サービス”Kindle Unlimited”では、常時200万冊以上が読み放題! ちょっと興味がある小説、雑誌、趣味の本も、買わずにサクサク読める!

あなたはどのプラン?

Kindle Unlimitedお得プランをチェック

Kindle Unlimited公式ページへとびます。

  • この記事を書いた人

ももちん

夫と猫たちと山梨在住。海外の児童文学・絵本好き。 紙書籍派だけど、電子書籍も使い中。 今日はどんな本読もうかな。

-プライムビデオ/ Fire TV
-