注文から8時間弱ですぅ!いつもながら、ありがとうございます。
今日は仕事が休みの日でした。しっかり読ませていただきます。
この人手不足のなか、本当にありがとうございます。
美しい本を大切にいたします。
ドライバーさん、ありがとうございます。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
オー・ヘンリー傑作集1 賢者の贈り物 (角川文庫) Kindle版
1ドル87セント。クリスマスを翌日に控え、若妻デラが夫へのプレゼントに費やせるのは、たったそれだけだった。しかし、愛する夫にどうしても世界一の贈り物をしたい。デラは唯一の自慢である髪を売る決心をするが……(「賢者の贈り物」より)。
世界中でもっとも愛読されているこの一編をはじめ、「警官と讃美歌」「金のかかる恋人」「春の献立表」など、短編の名手オー・ヘンリーが、1900年代初頭のニューヨークに暮らす庶民の姿を独特のユーモアとペーソスを交えて描きだした短編16話を収録。
世界中でもっとも愛読されているこの一編をはじめ、「警官と讃美歌」「金のかかる恋人」「春の献立表」など、短編の名手オー・ヘンリーが、1900年代初頭のニューヨークに暮らす庶民の姿を独特のユーモアとペーソスを交えて描きだした短編16話を収録。
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2020/11/21
- ファイルサイズ2565 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
2冊すべて¥ 1,30614pt (1%)
まとめ買い
このシリーズは全2冊です。
-
2冊すべて¥ 1,30614pt (1%)
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
このまとめ買いには1-2冊のうち2冊が含まれます。
エラーが発生しました。
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
1ドル87セント。クリスマスを翌日に控え、若妻デラが愛する夫へのプレゼントに費やせるのは、たったこれだけ。でも、夫にどうしても価値のある贈り物をしたい。デラは、自慢の髪を売る決心をする―(「賢者の贈り物」)。アメリカ文学史上、屈指の短編の名手オー・ヘンリー。300編近い作品のなかから、もっとも有名な表題作をはじめ、「警官と賛美歌」「金のかかる恋人」「春の献立表」など16話を収録。
著者について
●オー・ヘンリー:1862年9月11日 - 1910年6月5日 アメリカの小説家。おもに掌編小説、短編小説を得意とし、約280の短編作品を残した。市民の哀歓を描きだした短編が多く、欧米では、短編の名手と呼ばれる。
●越前 敏弥:文芸翻訳者。1961年石川県金沢市生まれ。東京大学文学部国文科卒。37歳からエンタテインメント小説の翻訳の仕事をはじめる。ダン・ブラウン『ダ・ヴィンチ・コード』(角川文庫)など、ダン・ブラウンの作品を筆頭に、60冊以上の訳書がある。単著に、『越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文』、翻訳学習者向けに書いた『越前敏弥の日本人なら必ず悪訳する英文』(以上、ディスカヴァー携書)、『翻訳百景』(角川新書)などがある。
●越前 敏弥:文芸翻訳者。1961年石川県金沢市生まれ。東京大学文学部国文科卒。37歳からエンタテインメント小説の翻訳の仕事をはじめる。ダン・ブラウン『ダ・ヴィンチ・コード』(角川文庫)など、ダン・ブラウンの作品を筆頭に、60冊以上の訳書がある。単著に、『越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文』、翻訳学習者向けに書いた『越前敏弥の日本人なら必ず悪訳する英文』(以上、ディスカヴァー携書)、『翻訳百景』(角川新書)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ヘンリー,オー
1862年~1910年。アメリカの小説家。テキサスで薬剤師、銀行員、新聞記者などの職を経験するが、横領の疑いで収容される。服役後、本格的に作家活動を始め、ニューヨークに移リ住み亡くなるまでの約8年間で、数多くの作品を発表する。アメリカ文学史上で屈指の短編の名手と言われる
越前/敏弥
1961年石川県金沢市生まれ。東京大学文学部国文科卒。学習塾自営、留学予備校講師などを経て、37歳で翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1862年~1910年。アメリカの小説家。テキサスで薬剤師、銀行員、新聞記者などの職を経験するが、横領の疑いで収容される。服役後、本格的に作家活動を始め、ニューヨークに移リ住み亡くなるまでの約8年間で、数多くの作品を発表する。アメリカ文学史上で屈指の短編の名手と言われる
越前/敏弥
1961年石川県金沢市生まれ。東京大学文学部国文科卒。学習塾自営、留学予備校講師などを経て、37歳で翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- ASIN : B08MZB54G6
- 出版社 : KADOKAWA (2020/11/21)
- 発売日 : 2020/11/21
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2565 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 206ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 31,945位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 125位その他の外国文学研究関連書籍
- - 668位評論・文学研究 (Kindleストア)
- - 952位角川文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

文芸翻訳者。1961年生まれ。東京大学文学部国文科卒(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『Six-Words たった6語の物語』(ISBN-10:4887598599)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年5月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
100年以上も前の、異なる文化の人が書いたものとは思えない程、人間の心理には何か共通するものがあるのだと感じました。
翻訳がこなれていなくて、特に前半、自然に読めなかったです。昔の人の英語なのか、オー・ヘンリー独特の英語なのかわかりませんが、直訳過ぎる感じです。
翻訳がこなれていなくて、特に前半、自然に読めなかったです。昔の人の英語なのか、オー・ヘンリー独特の英語なのかわかりませんが、直訳過ぎる感じです。
2021年4月7日に日本でレビュー済み
オー・ヘンリーに関しては、近年の訳本ならば、どの翻訳者による訳でも、文章は読みやすく、良さはきちんと伝わってきます。これは、読者がオー・ヘンリーの作品に求めるのが、ユーモアと人情味だからであって、翻訳者も、これは外さないからでしょう。翻訳者にとっては、ユーモアと人情味とシニカルさのバランスのとり方が勝負どころなのかもしれないと、私は思います。
越前敏弥氏の翻訳は、ダン・ブラウンの『ダヴィンチ・コード』やロバート・ゴダードのミステリ諸作品で読んでいたので、期待はしていました。越前氏は、今回むしろ、氏が書かれているところの「(訳文の)歯ごたえ」(氏の著書「翻訳百景」より)を、わずかにかためにして、人間の情と、当時のアメリカの世相や運命の皮肉との対比を、より際立たせて描写しようとしているように思いました。
私が近年読んだオー・ヘンリーの短編集は、他の文庫本では、『O・ヘンリー ニューヨーク小説集』(青山南 訳、ちくま文庫) と『1ドルの価値/賢者の贈り物 他21編』(芹澤恵 訳、光文社古典新訳文庫) です。いずれも読みやすく、前者は、当時のアメリカの世相や作品に登場する事物の解説が特徴です。後者は、文庫の1冊本として、オー・ヘンリーで最も有名な2作品「賢者の贈り物」「最後の一葉」を収録しています。でも、オー・ヘンリーの作品では、この2作品と同じくらい面白い、あるいは味のある短編はたくさんあります。翻訳書として“近年の”と書いたのは、訳書の出版が古いもの、岩波文庫の大津栄一郎訳や、旧・新潮文庫版の大久保康雄訳は、それぞれ当時の一流の訳者ですから、きちんとした翻訳なのですが、今では、どうしても会話の端々などに訳文としての時代を感じさせるところがあります。そのため、翻訳で、日本語としての違和感を感じないためには、近年の訳本から選ぶほうが良いと思うわけです。
ちなみに、本書に収録されている「忙しい株式仲買人のロマンス」の始めのほうの1文を、本書を含めた3冊で、原文と照らし合わせてみます。面白いことに、この短編は、本書では(収録16編中の)最初から3つめ、光文社古典新訳文庫では1つめに収録しています。この作品のとくにキビキビした展開が、短編集の幕開けに似つかわしいからかもしれません。
原文 She was beautiful in a way that was decidedly unstenographic. (Wordsworth Classics "100 Selected Stories O. Henry"より)
本書(越前訳)「速記ではとうてい表現できないほどの美女である。」
光文社古典新訳文庫「速記者でありながら、速記ではとても表現しきれないような美貌の持ち主でもあった。」
ちくま文庫「彼女の美しさは少しも速記者らしくないところにあった。」
上記の訳文3つを読むと、本書(越前訳)が最も直接的です。たまたまこの一文でそういう傾向なのかもしれませんが、本書全体を通じて、漢字が紙面に出てくる割合が、他の2文庫本よりも、わずかに多いような印象を受けます(数えたわけではありませんが)。おそらく短編の凝縮された特徴を表現するために、文を多少ストイックにした結果、意味を表す漢字が残る割合が高まった、そんな印象を受けます。光文社も意味は似ていますが、日本語の表現として柔らかい感じです。ちくま文庫だけが、異なる方向を示していますが、これは、この文の後の内容とのつながりを、より重視しているため、と私は思いました。あるいは、ひょっとすると、翻訳に使われた底本で、ここで紹介した上記の英文と実際に違っているのかもしれません。
オー・ヘンリーの短編群は、何度か読んで結末は憶えていても、また読み直してストーリーを楽しめます。各作品が短いので、訳書の読み比べも、作品をさっと選んで楽しめます。今回の角川文庫オー・ヘンリー傑作集1も、同2とともに、読み継いでいきたいと思います。
越前敏弥氏の翻訳は、ダン・ブラウンの『ダヴィンチ・コード』やロバート・ゴダードのミステリ諸作品で読んでいたので、期待はしていました。越前氏は、今回むしろ、氏が書かれているところの「(訳文の)歯ごたえ」(氏の著書「翻訳百景」より)を、わずかにかためにして、人間の情と、当時のアメリカの世相や運命の皮肉との対比を、より際立たせて描写しようとしているように思いました。
私が近年読んだオー・ヘンリーの短編集は、他の文庫本では、『O・ヘンリー ニューヨーク小説集』(青山南 訳、ちくま文庫) と『1ドルの価値/賢者の贈り物 他21編』(芹澤恵 訳、光文社古典新訳文庫) です。いずれも読みやすく、前者は、当時のアメリカの世相や作品に登場する事物の解説が特徴です。後者は、文庫の1冊本として、オー・ヘンリーで最も有名な2作品「賢者の贈り物」「最後の一葉」を収録しています。でも、オー・ヘンリーの作品では、この2作品と同じくらい面白い、あるいは味のある短編はたくさんあります。翻訳書として“近年の”と書いたのは、訳書の出版が古いもの、岩波文庫の大津栄一郎訳や、旧・新潮文庫版の大久保康雄訳は、それぞれ当時の一流の訳者ですから、きちんとした翻訳なのですが、今では、どうしても会話の端々などに訳文としての時代を感じさせるところがあります。そのため、翻訳で、日本語としての違和感を感じないためには、近年の訳本から選ぶほうが良いと思うわけです。
ちなみに、本書に収録されている「忙しい株式仲買人のロマンス」の始めのほうの1文を、本書を含めた3冊で、原文と照らし合わせてみます。面白いことに、この短編は、本書では(収録16編中の)最初から3つめ、光文社古典新訳文庫では1つめに収録しています。この作品のとくにキビキビした展開が、短編集の幕開けに似つかわしいからかもしれません。
原文 She was beautiful in a way that was decidedly unstenographic. (Wordsworth Classics "100 Selected Stories O. Henry"より)
本書(越前訳)「速記ではとうてい表現できないほどの美女である。」
光文社古典新訳文庫「速記者でありながら、速記ではとても表現しきれないような美貌の持ち主でもあった。」
ちくま文庫「彼女の美しさは少しも速記者らしくないところにあった。」
上記の訳文3つを読むと、本書(越前訳)が最も直接的です。たまたまこの一文でそういう傾向なのかもしれませんが、本書全体を通じて、漢字が紙面に出てくる割合が、他の2文庫本よりも、わずかに多いような印象を受けます(数えたわけではありませんが)。おそらく短編の凝縮された特徴を表現するために、文を多少ストイックにした結果、意味を表す漢字が残る割合が高まった、そんな印象を受けます。光文社も意味は似ていますが、日本語の表現として柔らかい感じです。ちくま文庫だけが、異なる方向を示していますが、これは、この文の後の内容とのつながりを、より重視しているため、と私は思いました。あるいは、ひょっとすると、翻訳に使われた底本で、ここで紹介した上記の英文と実際に違っているのかもしれません。
オー・ヘンリーの短編群は、何度か読んで結末は憶えていても、また読み直してストーリーを楽しめます。各作品が短いので、訳書の読み比べも、作品をさっと選んで楽しめます。今回の角川文庫オー・ヘンリー傑作集1も、同2とともに、読み継いでいきたいと思います。
2021年1月21日に日本でレビュー済み
三番目の忙しい株式仲買人のロマンスで躓きました。
越前さんの訳をすごく楽しみにしていたのですが、
それほど読みやすい訳ではなく、
原文に当たってみたくなる疑問を出る訳でした。
すごく残念です。
短編集なので、余計に読みにくいと感じたのかもしれません。
クリスマスキャロルにも新訳を挑戦されているとのことで
口直しに注文してみました。名誉挽回の訳だといいなぁと思っています。
期待が大きかっただけに残念でした。
また、表紙がなぜにゴッホなのか?
ニューヨークのカフェの絵がなかったのか
それも☆の数を減らした理由かも。
越前さんの訳なのに、すごく勿体ないです。
越前さんの訳をすごく楽しみにしていたのですが、
それほど読みやすい訳ではなく、
原文に当たってみたくなる疑問を出る訳でした。
すごく残念です。
短編集なので、余計に読みにくいと感じたのかもしれません。
クリスマスキャロルにも新訳を挑戦されているとのことで
口直しに注文してみました。名誉挽回の訳だといいなぁと思っています。
期待が大きかっただけに残念でした。
また、表紙がなぜにゴッホなのか?
ニューヨークのカフェの絵がなかったのか
それも☆の数を減らした理由かも。
越前さんの訳なのに、すごく勿体ないです。
2020年12月31日に日本でレビュー済み
数十年ぶりにО・ヘンリーの小説を読みました。
まさに「珠玉」の短編で彼の代表作でもある
『賢者の贈り物』のイメージが強く、
О・ヘンリーは心温まる、美しい小説を
書く人として記憶に残っていました。
でも、この短編集を読んでみると、ピリリとスパイスの
効いた、ブラックユーモアあふれる掌編が結構あり、
それがまた、なかなかおもしろいのです。
冒頭の作品『警官と賛美歌』は特に好きです。
あらためて『賢者の贈り物』を読み直してみると
これもまた単なる美しい話ではなく、割と
客観的な視点もあり、昔読んだときと印象が
変わりました。
日露戦争時の日本人が描写されている短編もあり
個人的にはあまり好きではありませんでしたが、
その時代のアメリカの雰囲気を感じることはできます。
意外に皮肉屋な作家だとわかり、再読した価値が
ありました。
新訳は読みやすく、またゴッホのカバーもおしゃれです。
まさに「珠玉」の短編で彼の代表作でもある
『賢者の贈り物』のイメージが強く、
О・ヘンリーは心温まる、美しい小説を
書く人として記憶に残っていました。
でも、この短編集を読んでみると、ピリリとスパイスの
効いた、ブラックユーモアあふれる掌編が結構あり、
それがまた、なかなかおもしろいのです。
冒頭の作品『警官と賛美歌』は特に好きです。
あらためて『賢者の贈り物』を読み直してみると
これもまた単なる美しい話ではなく、割と
客観的な視点もあり、昔読んだときと印象が
変わりました。
日露戦争時の日本人が描写されている短編もあり
個人的にはあまり好きではありませんでしたが、
その時代のアメリカの雰囲気を感じることはできます。
意外に皮肉屋な作家だとわかり、再読した価値が
ありました。
新訳は読みやすく、またゴッホのカバーもおしゃれです。
2021年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔学生時代に英語や国語の教科書でも触れることが多かったオー・ヘンリー。今でも時々読みたくなる。
この傑作集は昨年刊行されたばかりだが、短編を多数世に出しているオー・ヘンリーの有名な短編が
入っている。とはいえ、自分が読んだ記憶があるのは表題作を含めて、ごく一部、自分にとって
初めて読む作品も多く、退屈しない。決して幸福だったとは言えない作者の人生観が反映して
いるのか、必ずしも温かい視線とは言えないものも多く、皮肉や諧謔に富んだ作品も多い。そして
多くの作品は20世紀初頭のニューヨークが舞台。貧しい若いカップルが主人公になっている作品も
多く含まれている。短編の名手らしい作品が多く楽しめる。
この傑作集は昨年刊行されたばかりだが、短編を多数世に出しているオー・ヘンリーの有名な短編が
入っている。とはいえ、自分が読んだ記憶があるのは表題作を含めて、ごく一部、自分にとって
初めて読む作品も多く、退屈しない。決して幸福だったとは言えない作者の人生観が反映して
いるのか、必ずしも温かい視線とは言えないものも多く、皮肉や諧謔に富んだ作品も多い。そして
多くの作品は20世紀初頭のニューヨークが舞台。貧しい若いカップルが主人公になっている作品も
多く含まれている。短編の名手らしい作品が多く楽しめる。
2021年2月12日に日本でレビュー済み
まず書籍体裁は、240頁程の比較的薄手な典型的【角川文庫】ですが、その収録内容は書名通りに「ショートショート」16編と、隙間時間だけでも読み切り易い構成です。
その著者は「短編小説の名手」として名高い、米国人作家【オー・ヘンリー】で、南北戦争&第一次世界大戦の狭間と言う、価値観が大きく変貌した時代に執筆された事もあり、人間の暖かさを再認識させられる作品が多いです。
勿論、大変貌の中心地であった紐育を始めとする、かの時代の雰囲気も庶民的にリアル描写されています。
従って、ハリウッドスターが揃い踏みした モノクロ映画 の情景を、容易に想い馳せられる作風とも言え、ノスタルジーな雰囲気に浸りたい時に打って付けの一冊です。
尚、表紙を飾っているのは、フランスで描かれた 【夜のカフェテラス】 ですが、上述映画題には即したチョイスかと思います。
総じて「人間の暖かさ」7割&「古き良き亜米利加」3割ぐらいの割合で、哀愁的に楽しめる短編小説と言え、著作権が切れている割には少し強気な価格設定ですが、高評価には届く一冊です。
その著者は「短編小説の名手」として名高い、米国人作家【オー・ヘンリー】で、南北戦争&第一次世界大戦の狭間と言う、価値観が大きく変貌した時代に執筆された事もあり、人間の暖かさを再認識させられる作品が多いです。
勿論、大変貌の中心地であった紐育を始めとする、かの時代の雰囲気も庶民的にリアル描写されています。
従って、ハリウッドスターが揃い踏みした モノクロ映画 の情景を、容易に想い馳せられる作風とも言え、ノスタルジーな雰囲気に浸りたい時に打って付けの一冊です。
尚、表紙を飾っているのは、フランスで描かれた 【夜のカフェテラス】 ですが、上述映画題には即したチョイスかと思います。
総じて「人間の暖かさ」7割&「古き良き亜米利加」3割ぐらいの割合で、哀愁的に楽しめる短編小説と言え、著作権が切れている割には少し強気な価格設定ですが、高評価には届く一冊です。
2022年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
80歳近くで、今回読み直した。残念ながら、昔(高校時代)によんだ時の感動と比較して、昔ほどの感動は覚えなかった。60年余の自分自身の体験が、そうさせるのか。 描かれている登場人物の感情や反応は、今も昔もかわらないとおもう。若い人にお勧めしたい。そこには不変の、人間の動きが描かれているから。