Kindle 価格: | ¥906 (税込) |
獲得ポイント: | 28ポイント (3%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
黒鳥の湖 Kindle版
妻と娘と幸福な生活を送っていた財前彰太の暮らしに不穏が兆す。世間を騒がす女性拉致事件の手口――被害者の衣服や髪などを家族に送り付けて楽しむ――が、十八年前、探偵事務所に勤めていた時に捜査依頼を受けた拉致監禁犯のやり口と瓜二つだったのだ。当時、妊娠中の妻と結婚するため金が必要だった彰太は、伯父の会社を乗っ取るため、依頼人に伯父が犯人だと嘘の報告をした――。あの時の真犯人が再び動き出したのか!?
- 言語日本語
- 出版社祥伝社
- 発売日2019/12/20
- ファイルサイズ4058 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宇佐美/まこと
1957年愛媛県生まれ。2006年「るんびにの子供」で第一回『幽』怪談文学賞短編部門大賞を受賞。翌年、同作を含む『るんびにの子供』を刊行。2017年『愚者の毒』(祥伝社文庫)で第70回日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
1957年愛媛県生まれ。2006年「るんびにの子供」で第一回『幽』怪談文学賞短編部門大賞を受賞。翌年、同作を含む『るんびにの子供』を刊行。2017年『愚者の毒』(祥伝社文庫)で第70回日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
拉致した女性の体の一部を家族に送り付け楽しむ、醜悪な殺人者。突然、様子のおかしくなった高校生のひとり娘。全ては自らが過去に犯した罪の報いなのか―!?推理作家協会賞受賞作家が、人間の悪を描き切った驚愕のミステリー! --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者について
1957年、愛媛県生まれ。2006年「るんびにの子供」で第1回『幽』怪談文学賞短編部門大賞を受賞。17年『愚者の毒』(祥伝社文庫)で第70回日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門を受賞。他の著書に『入らずの森』『死はすぐそこの影の中』(以上、祥伝社文庫)、『羊は安らかに草を食み』(祥伝社四六判)など多数。本作は21年にドラマ化。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B083N3J8NT
- 出版社 : 祥伝社 (2019/12/20)
- 発売日 : 2019/12/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 4058 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 392ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 297,753位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 7,697位日本文学研究
- - 8,255位評論・文学研究 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年11月11日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
すらすらと読めました。止まらなかった。なんとなく犯人はこの辺りの人かな、とわかってきますが、数々の伏線がなんとも面白い。お貸しした友人もよかった、と言っていました。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2024年2月11日に日本でレビュー済み
この小説を読み始め、最初の100ページくらいでドラマがあることに気がつきました。
たいていはドラマの方がエピソードを端折ってあって小説の方が詳細に描かれているので、映画やドラマがある場合、いつもそちらを先に見ることにしています。そんなわけで中断してドラマを見たのですがほとんど小説に忠実に作られていたので、その後の読書はまったく同じ話をなぞることになり、ちょっと退屈してしまいました。
最初に素直に小説を全部読んでいたらおもしろかったと思います。
この著者は人間のいやな面を書かせたら本当にうまいです。この作品でも人間的に好きになれる人物が誰もいません。
主人公の財前は自分勝手な理由でぐれたあげくに後ろ暗い行いで資産を得、会社経営者にのし上がり美しい妻と娘を得て豪邸に住んでいます。
が、妻の過去の愚かな行いは後々までやっかいな因果を残し、それで宗教にたよるのもどうかと思いますし、最愛の娘がぐれた理由は理解できないでもないですが、失踪した経緯は自分勝手で納得がいきません。
まわりの人間も利己的な理由のために互いを利用しあっています。
後になって振り返ると後味が悪いはずなのですが、すべての伏線が最後にかちっとはまる小気味よさがあります。ただただ人間とは愚かで因果なものだと思わされます。
俗に言うイヤミスですが、この著者の作品には今のところはずれがありません。複雑で奥が深い作品だと思います。
たいていはドラマの方がエピソードを端折ってあって小説の方が詳細に描かれているので、映画やドラマがある場合、いつもそちらを先に見ることにしています。そんなわけで中断してドラマを見たのですがほとんど小説に忠実に作られていたので、その後の読書はまったく同じ話をなぞることになり、ちょっと退屈してしまいました。
最初に素直に小説を全部読んでいたらおもしろかったと思います。
この著者は人間のいやな面を書かせたら本当にうまいです。この作品でも人間的に好きになれる人物が誰もいません。
主人公の財前は自分勝手な理由でぐれたあげくに後ろ暗い行いで資産を得、会社経営者にのし上がり美しい妻と娘を得て豪邸に住んでいます。
が、妻の過去の愚かな行いは後々までやっかいな因果を残し、それで宗教にたよるのもどうかと思いますし、最愛の娘がぐれた理由は理解できないでもないですが、失踪した経緯は自分勝手で納得がいきません。
まわりの人間も利己的な理由のために互いを利用しあっています。
後になって振り返ると後味が悪いはずなのですが、すべての伏線が最後にかちっとはまる小気味よさがあります。ただただ人間とは愚かで因果なものだと思わされます。
俗に言うイヤミスですが、この著者の作品には今のところはずれがありません。複雑で奥が深い作品だと思います。
2023年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
彰太は優良企業「ザイゼン」の社長であり、愛する妻と高校生の娘と幸せに暮らしていた、はずだった。
彼の日常を襲ったのは、突然豹変し、エスカレートしていく娘の非行問題だけでなく、世間を騒がせる「肌身フェチ殺人事件」。なぜなら、彰太が昔、悪意をもって伯父をその犯人と名指しした事件と酷似していたからだった。
真犯人が動き出したのか、それとも?
ということで、よくわからないエピソードが徐々に一つの形になり、全てが結びついて、というスタイルのサスペンス。当然、こういうスタイルだと、高等技術が必要であり、本作では相当強引で無理な筋立てになっている。
本作中で語られる犯行形態(特に彰太の妻の受けた被害)はかなり凄惨で非道なものであるにもかかわらず、奥行きのない薄っぺらな登場人物たちの、どことなく間延びした緊迫感が足りない感じとのギャップが、気になった。
彼の日常を襲ったのは、突然豹変し、エスカレートしていく娘の非行問題だけでなく、世間を騒がせる「肌身フェチ殺人事件」。なぜなら、彰太が昔、悪意をもって伯父をその犯人と名指しした事件と酷似していたからだった。
真犯人が動き出したのか、それとも?
ということで、よくわからないエピソードが徐々に一つの形になり、全てが結びついて、というスタイルのサスペンス。当然、こういうスタイルだと、高等技術が必要であり、本作では相当強引で無理な筋立てになっている。
本作中で語られる犯行形態(特に彰太の妻の受けた被害)はかなり凄惨で非道なものであるにもかかわらず、奥行きのない薄っぺらな登場人物たちの、どことなく間延びした緊迫感が足りない感じとのギャップが、気になった。
2021年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
彰太という会社の社長を主人公としたミステリ・タッチの家族小説。彰太には2つの悩みがある。1つ目は18歳の娘の美華が突然非行に走った事。作者としてはこちらが本線なのだろうが、取り敢えず、こちらは保留して置く(明かされる理由が明解なので)。一方、現在進行形で「肌身フェチ連続殺人鬼」と呼ばれる犯人の犯行が起きている。2つ目の悩みは、彰太が若い頃に勤めていた興信所に「肌身フェチ連続殺人鬼」と同様の手口で娘の奈苗が被害に遭ったと訴える谷岡という老人が訪ねて来た事を利用して、自分に財産を残そうとしない伯父の文雄を、あたかも犯人であるかの様な報告書を谷岡に提示して、谷岡に文雄を殺させる計画を立てた事である。実際に、文雄は殺され、彰太は財産を相続して会社を設立するのだが、本当に奈苗という女性が存在して被害に遭ったのか、谷岡が本当に殺したのか曖昧模糊となり、谷岡が殺したのでなければ「殺人鬼」を見逃した事になり、それが現在の「肌身フェチ連続殺人鬼」に繋がってしまったという後悔と、当然、自身の過去の計画がバレる事の心配・保身である。ミステリ的には、過去の「肌身フェチ連続殺人鬼」とは誰か(存在したのか)、文雄を殺したのは誰か、現在と過去の「肌身フェチ連続殺人鬼」はどう繋がっている(あるいは繋がっていない)のかが焦点である。
そして、物語の自然な流れとして、美華があたかも現在の「肌身フェチ連続殺人鬼」に攫われたが如く、忽然と姿を消す。一方、奈苗という女性が実在して被害に遭ったのは事実だが、文雄とは(同じ町内というだけで)無関係な上に、その時の犯人は「肌身フェチ連続殺人鬼」とは程遠いと言う。ここで、文雄の家政婦だった清水という女性の歪んだ正義観が浮かび上がるが、この清水の現在の姿は作者の描き方で容易に予測が付いてしまう。文雄の殺害犯も、現在の「肌身フェチ連続殺人鬼」も同様。前半の伏線を巧みに回収しているだけに、この堂々とした(?)描き方は惜しい。
物語を仏教的因果応報譚に纏め様としたり、ミステリ的にやや不満が残るものの、上述した以外の木目細かいエピソードも織り込んで、ミステリ・タッチの家族小説としては読み応え充分の力作だと思った。
そして、物語の自然な流れとして、美華があたかも現在の「肌身フェチ連続殺人鬼」に攫われたが如く、忽然と姿を消す。一方、奈苗という女性が実在して被害に遭ったのは事実だが、文雄とは(同じ町内というだけで)無関係な上に、その時の犯人は「肌身フェチ連続殺人鬼」とは程遠いと言う。ここで、文雄の家政婦だった清水という女性の歪んだ正義観が浮かび上がるが、この清水の現在の姿は作者の描き方で容易に予測が付いてしまう。文雄の殺害犯も、現在の「肌身フェチ連続殺人鬼」も同様。前半の伏線を巧みに回収しているだけに、この堂々とした(?)描き方は惜しい。
物語を仏教的因果応報譚に纏め様としたり、ミステリ的にやや不満が残るものの、上述した以外の木目細かいエピソードも織り込んで、ミステリ・タッチの家族小説としては読み応え充分の力作だと思った。
2020年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「これは無理に入れなくても良かったかもな」っていう意外な結び付きもあったものの、文章が上手なのでスラスラ読めます。分厚い本なので徹夜でイケますw
最後の最後がちょっと蛇足で物語の締めに鳥肌が走らないのは残念かな。あと物語中盤から「この人がどう考えても黒幕だろ」ってわかってしまう。
上記二点抜きにしても楽しめます。読み応えは充分あります。
最後の最後がちょっと蛇足で物語の締めに鳥肌が走らないのは残念かな。あと物語中盤から「この人がどう考えても黒幕だろ」ってわかってしまう。
上記二点抜きにしても楽しめます。読み応えは充分あります。
2022年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読み始めはなかなかかな、と思ったが結局おざなり❗️途中から読み飛ばした❗️
2022年9月13日に日本でレビュー済み
私がこの作家と出会いファンになったのは「愚者の毒」を読んだとき。怪談作家と呼ばれながら、
この作品では「怪談」の要素を排除し、極めて現実的な「怖い話」を読ませてくれた。そして、
本作品「黒鳥の湖」も怖い話ではあるが、現実的な複雑な筋書で人間の「業」を描いた推理
小説だ。過去に自分が行ったことの因果は後に必ず何らかの形で降りかかってくる。上場会社
の社長財前彰太は、美しい妻と一人娘に囲まれ順調な仕事に恵まれて幸福な生活を送っている。
だが、叔父から遺産を引継ぎ今の会社を築いた彼には、叔父の死に関して人に言えない秘密がある。
その財前家の一人娘美華が、どういうわけか急に親に反抗的になり、やがて失踪する。
そして、出てくる財前家の疎ましい過去の数々。「肌身フェチの殺人鬼」という見えない
異常者がこの物語の恐怖感を煽ってくる。やがて最終章ですべての謎が解けるのだが、幾重にも
張られた伏線の回収が見事だ。途中、やや中だるみの感はあったが、それも伏線の一つだった
かも知れない。最後の最後に圧倒される作品だ。
この作品では「怪談」の要素を排除し、極めて現実的な「怖い話」を読ませてくれた。そして、
本作品「黒鳥の湖」も怖い話ではあるが、現実的な複雑な筋書で人間の「業」を描いた推理
小説だ。過去に自分が行ったことの因果は後に必ず何らかの形で降りかかってくる。上場会社
の社長財前彰太は、美しい妻と一人娘に囲まれ順調な仕事に恵まれて幸福な生活を送っている。
だが、叔父から遺産を引継ぎ今の会社を築いた彼には、叔父の死に関して人に言えない秘密がある。
その財前家の一人娘美華が、どういうわけか急に親に反抗的になり、やがて失踪する。
そして、出てくる財前家の疎ましい過去の数々。「肌身フェチの殺人鬼」という見えない
異常者がこの物語の恐怖感を煽ってくる。やがて最終章ですべての謎が解けるのだが、幾重にも
張られた伏線の回収が見事だ。途中、やや中だるみの感はあったが、それも伏線の一つだった
かも知れない。最後の最後に圧倒される作品だ。
2022年2月12日に日本でレビュー済み
「肌身フェチの殺人者」というセンセーショナルな殺人事件のミステリーのわりには、物語の中ではサイドストーリー的な扱いと思い、どちらかと言えば、家族の繋がりと崩壊、再生がテーマかと感じていました。
しかし終盤、家族の秘密が明らかになると共に、畳みかけるような展開で全てが繋がり、犯人捜しとしてもミステリー色が前面に出てそちらも楽しめました。
しかし終盤、家族の秘密が明らかになると共に、畳みかけるような展開で全てが繋がり、犯人捜しとしてもミステリー色が前面に出てそちらも楽しめました。