紙の本の価格: | ¥1,540 |
割引: | ¥ 31 (2%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,509 (税込) |
獲得ポイント: | 91ポイント (6%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書 Kindle版
自らすすんで勉強できる子になり、成績がグングン伸びる!
自宅学習のスゴい強み
学校以外に、お金を払って塾へ行ったり、通信教育を受けることだけが、成績を上げる方法ではありません。
2020年3月、新型コロナウイルスの影響でまさかの全国一斉休校、そこから急にスポットライトを浴び始めた自宅学習もまた、それらに勝るとも劣らない次のような強みを秘めています。
■吸収力が高まる
学校や塾で、「やらされている」「教わるだけ」という思いでやる受け身の勉強とは真逆で、みずから「学ぶ」という主体的な姿勢が自然と生まれ、吸収する力がぐっと高まる。
■クリエイティブで楽しい
誰からも指図を受けないため、自分の長所・短所、ライフスタイルに合った勉強法や計画をアレンジしなければならない。試行錯誤が必要なものの、社会人になっても必要な将来を設計する力が、クリエイティブな楽しさとともに養われる。
■お金がかからない
「経済格差は教育格差を生む」という研究データもあるが、今の時代は著者の授業動画をはじめ、無料の教育コンテンツが増えており、それらを自宅学習に効果的に取り入れれば、塾へ行けなくても、お金をかけなくても充分成績を伸ばすことができる。
チャンネル登録者数113万人、累計動画再生回数3億回!
人気教育YouTuberがさまざまな角度から自宅学習で成績を上げる方法を解説
本書では、多くの子どもを自宅学習で志望校に合格させた教育YouTuberである著者が、自宅学習を習慣にし、成績を上げる方法を、中学生をメインターゲットに、次のような角度から徹底的に解説します。
自宅学習における……
勉強法の見つけ方 / 計画の立て方/テスト対策/習慣化/集中力の高め方/
やる気と自信の高め方/授業動画「とある男が授業をしてみた」の使い倒しワザ…etc
ニューノーマル時代に必要な、自分の頭で考えて未来を切り開く力や、超アップする成績が自宅学習から得られます。
保護者の方や新1年生になろうという小学6年生の子にも、ぜひお読みいただきたい一冊です!
目次
第1章 自分に合う「勉強法」を見つける
第2章 1人で乗り越えるための「計画の立て方」
第3章 学校では教えてくれない「テスト対策」
第4章 「勉強のルーティン化」で差をつける
第5章 負けない「集中力」を手に入れる
第6章 「やる気と自信」を力にする
第7章 「とある男が授業をしてみた」使い倒しワザ
第8章 今、中学生の保護者の方に知ってほしいこと
自宅学習のスゴい強み
学校以外に、お金を払って塾へ行ったり、通信教育を受けることだけが、成績を上げる方法ではありません。
2020年3月、新型コロナウイルスの影響でまさかの全国一斉休校、そこから急にスポットライトを浴び始めた自宅学習もまた、それらに勝るとも劣らない次のような強みを秘めています。
■吸収力が高まる
学校や塾で、「やらされている」「教わるだけ」という思いでやる受け身の勉強とは真逆で、みずから「学ぶ」という主体的な姿勢が自然と生まれ、吸収する力がぐっと高まる。
■クリエイティブで楽しい
誰からも指図を受けないため、自分の長所・短所、ライフスタイルに合った勉強法や計画をアレンジしなければならない。試行錯誤が必要なものの、社会人になっても必要な将来を設計する力が、クリエイティブな楽しさとともに養われる。
■お金がかからない
「経済格差は教育格差を生む」という研究データもあるが、今の時代は著者の授業動画をはじめ、無料の教育コンテンツが増えており、それらを自宅学習に効果的に取り入れれば、塾へ行けなくても、お金をかけなくても充分成績を伸ばすことができる。
チャンネル登録者数113万人、累計動画再生回数3億回!
人気教育YouTuberがさまざまな角度から自宅学習で成績を上げる方法を解説
本書では、多くの子どもを自宅学習で志望校に合格させた教育YouTuberである著者が、自宅学習を習慣にし、成績を上げる方法を、中学生をメインターゲットに、次のような角度から徹底的に解説します。
自宅学習における……
勉強法の見つけ方 / 計画の立て方/テスト対策/習慣化/集中力の高め方/
やる気と自信の高め方/授業動画「とある男が授業をしてみた」の使い倒しワザ…etc
ニューノーマル時代に必要な、自分の頭で考えて未来を切り開く力や、超アップする成績が自宅学習から得られます。
保護者の方や新1年生になろうという小学6年生の子にも、ぜひお読みいただきたい一冊です!
目次
第1章 自分に合う「勉強法」を見つける
第2章 1人で乗り越えるための「計画の立て方」
第3章 学校では教えてくれない「テスト対策」
第4章 「勉強のルーティン化」で差をつける
第5章 負けない「集中力」を手に入れる
第6章 「やる気と自信」を力にする
第7章 「とある男が授業をしてみた」使い倒しワザ
第8章 今、中学生の保護者の方に知ってほしいこと
- 言語日本語
- 出版社フォレスト出版
- 発売日2021/1/2
- ファイルサイズ30483 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

|
|
|
---|---|---|
イラストや図が多数で見やすい! |
教科ごとの対策も! |
授業動画の使い倒しワザも解説! |


商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
葉一
教育YouTuber。2児の父。東京学芸大学卒業後、営業マン、塾講師を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
教育YouTuber。2児の父。東京学芸大学卒業後、営業マン、塾講師を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者について
葉一(はいち)
教育YouTuber。2児の父。東京学芸大学卒業後、営業マン、塾講師を経て独立。
「塾に通えない生徒が、自宅で塾の授業を受けられる環境をつくりたい」という想いから、
2012年6月YouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」の運営を開始する。
授業動画はすべて無料で、小中高生の主要教科とその単元を広くカバーしており、
これを活用して自宅学習で志望校に合格する生徒が続出。
親切、丁寧で頼りがいのあるキャラクターと簡潔明瞭な授業動画で人気を博す。
チャンル登録者数は113万人、動画累計再生回数は3億回を超える(2020年12月現在)。
テレビも含めメディア出演も多数。
著書に『合格に導く最強の戦略を身につける! 一生の武器になる勉強法』(KADOKAWA)などがある。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
教育YouTuber。2児の父。東京学芸大学卒業後、営業マン、塾講師を経て独立。
「塾に通えない生徒が、自宅で塾の授業を受けられる環境をつくりたい」という想いから、
2012年6月YouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」の運営を開始する。
授業動画はすべて無料で、小中高生の主要教科とその単元を広くカバーしており、
これを活用して自宅学習で志望校に合格する生徒が続出。
親切、丁寧で頼りがいのあるキャラクターと簡潔明瞭な授業動画で人気を博す。
チャンル登録者数は113万人、動画累計再生回数は3億回を超える(2020年12月現在)。
テレビも含めメディア出演も多数。
著書に『合格に導く最強の戦略を身につける! 一生の武器になる勉強法』(KADOKAWA)などがある。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
勉強なら、特別な才能がなくたって成績を上げられる!努力が報われる勉強法と習慣が手に入る。定期テスト・計画の立て方から受験まで完全サポート! --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B08QTZTF2J
- 出版社 : フォレスト出版 (2021/1/2)
- 発売日 : 2021/1/2
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 30483 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 227ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 119,601位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 510位学習指導
- - 982位妊娠・出産・子育て (Kindleストア)
- - 3,068位社会学概論
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年10月11日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
黙って机に置いておいたら、中学生の息子が少しずつ読んでいるようです。しめしめ。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2023年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ、全部読めていませんがこれは我が家には必要な本です。一気に読めそうですが、しっかり頭に入れながら読み進めたいです。
2023年12月9日に日本でレビュー済み
子供の勉強方法の参考にしたくて読みました。
が、1番楽しみにしていた肝心なところで「1番早いのは勉強のできる子の勉強法を真似すること」と書いてあって最初からずっこけたというか、残念というか、、、
本としてずるくない?!というか(苦笑)
とはいえ本全体を本人に読ませたらきっと何かしら得られるもの、刺さるものはあるだろうなと思いました。
が、1番楽しみにしていた肝心なところで「1番早いのは勉強のできる子の勉強法を真似すること」と書いてあって最初からずっこけたというか、残念というか、、、
本としてずるくない?!というか(苦笑)
とはいえ本全体を本人に読ませたらきっと何かしら得られるもの、刺さるものはあるだろうなと思いました。
2022年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
塾へは通わず自宅学習をしたいという娘のために、この本を参考にさせていただきました。丁寧にどうしたらいいのか勉強法が載っていて分かりやすかったです。早速実践して毎日の習慣にしていけるよう娘にもこの本の内容をアドバイスしてみようと思います。実践して成果に現れることを願って。
2022年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会人です。
語学習得をしたく十数年ぶりに勉強をしてみようと思ったものの、勉強の仕方が全くわからない。
というのも、学生時代「座学」を全然やってこなかったため(専門的な学部に進学したので、いわゆる教科別テスト形式の受験もほぼ未経験でした)どうすればいいのかピンとこなかったのです。
そこで、基礎の基礎から知りたく本書を購入しました。
受験勉強をしたことがある人からすれば当たり前のことかもしれませんが、集中の仕方や勉強計画の立て方など、学ぶものは多かったです。社会人が仕事を進めるにも大切だなと思うこともありました(受験対策や定期テストについての項目は私の目的とは違うので流し読みしていました)。
文章もわかりやすく、30分~1時間程度で読めると思います。
勉強意欲が湧いた大人の方が読むと、初心を思い出せるのではないでしょうか。
語学習得をしたく十数年ぶりに勉強をしてみようと思ったものの、勉強の仕方が全くわからない。
というのも、学生時代「座学」を全然やってこなかったため(専門的な学部に進学したので、いわゆる教科別テスト形式の受験もほぼ未経験でした)どうすればいいのかピンとこなかったのです。
そこで、基礎の基礎から知りたく本書を購入しました。
受験勉強をしたことがある人からすれば当たり前のことかもしれませんが、集中の仕方や勉強計画の立て方など、学ぶものは多かったです。社会人が仕事を進めるにも大切だなと思うこともありました(受験対策や定期テストについての項目は私の目的とは違うので流し読みしていました)。
文章もわかりやすく、30分~1時間程度で読めると思います。
勉強意欲が湧いた大人の方が読むと、初心を思い出せるのではないでしょうか。
2022年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
為になった
2022年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
突然ですが、よく、職人の徒弟制度等では、見て学ぶ・技を盗む、なんてことが言われます。何かが直接教えられるのではなく、主体的に「取り」に行って、ノウハウやコツを体得する。
現代の一般企業で新入社員を放置プレイにして、能動的に先輩を真似して学べ、なんてやろうものなら、すわ育児放棄ならぬ教育放棄だとか新手のパワハラだとか言われかねませんね汗。それでもなお、主体的に真似ることの重要性は減じることはないと信じます。
そして本作、勉強に関しての真似たいポイントが詰まった本であると思います。その意味では本作、テクニック本・実践的な勉強本です。全部で67のテクニックが(大体)見開き2ページで1テクニック、コンパクトに収録されています。
ちなみに私が気になった(気に入った)トピックは「理科と社会はどうやって暗記するか」「予習は余力があればやる程度、あくまで復習をメインに」「机に座らなくてもできるラフな勉強を生活に組み込む」の3つでしょうか。学生は大抵忙しいので、忙しさや勉強量に押しつぶされないように効率的に学べる工夫が必要です。それを個々学生が自分にあうやり方を取り込めるようにテクニックを大量に提示してくださっているのはありがたいと思います。
残りの問題は生徒側のやる気か。
本作は原則テクニック集であり、どうすればやる気になるかとかそういう議論には立ち入らない。その点では既にやる気になった生徒が手に取る本だと思います。もちろんうるさい親が勝手に買ってきて嫌々押し付けられる生徒もいるかとは思います(あれ?うちか?)。でも、既に本作を学生自身が選んでいるとすれば(つまりやる気になっているとすれば)、もう能率向上は約束されたも当然ではないか、と感じた次第です。逆に言えば、やる気がない生徒を救うような本ではないと感じました。
・・・
改めてリキャップしますと、それでもやはり、多くの学習ポイントが学べる本だと思います。あと、概ね中学生向けの本です(もちろん高校生以上でも知っておいて損はないテクニック集)。
学びはより主体的で開かれたものになりつつあり、やる気さえあれば、コストはそこまでかからずとも真似るヒント・学ぶヒントは利用可能な時代です。その点でいうと社会はより放任主義化(脱パターナリズム化)しつつあり、学校や塾に縛られずとも個々人の主体性次第で成果を生み出すことがより容易になったのだと思います。これを自由というと表現はきれいですが、自覚を得られなかった生徒は、勉強もせず、自己責任の名のもと落ちぶれていくことを余儀なくされるのかなと少し空恐ろしくもなりました(まあうちの愚息ですが泣)。
Youtuberの著作ということで若干偏見があったのですが、近所の親身で勉強に詳しいお兄さんがすんごく色々良く教えてくれた、といった雰囲気のきちんとした本でした。
現代の一般企業で新入社員を放置プレイにして、能動的に先輩を真似して学べ、なんてやろうものなら、すわ育児放棄ならぬ教育放棄だとか新手のパワハラだとか言われかねませんね汗。それでもなお、主体的に真似ることの重要性は減じることはないと信じます。
そして本作、勉強に関しての真似たいポイントが詰まった本であると思います。その意味では本作、テクニック本・実践的な勉強本です。全部で67のテクニックが(大体)見開き2ページで1テクニック、コンパクトに収録されています。
ちなみに私が気になった(気に入った)トピックは「理科と社会はどうやって暗記するか」「予習は余力があればやる程度、あくまで復習をメインに」「机に座らなくてもできるラフな勉強を生活に組み込む」の3つでしょうか。学生は大抵忙しいので、忙しさや勉強量に押しつぶされないように効率的に学べる工夫が必要です。それを個々学生が自分にあうやり方を取り込めるようにテクニックを大量に提示してくださっているのはありがたいと思います。
残りの問題は生徒側のやる気か。
本作は原則テクニック集であり、どうすればやる気になるかとかそういう議論には立ち入らない。その点では既にやる気になった生徒が手に取る本だと思います。もちろんうるさい親が勝手に買ってきて嫌々押し付けられる生徒もいるかとは思います(あれ?うちか?)。でも、既に本作を学生自身が選んでいるとすれば(つまりやる気になっているとすれば)、もう能率向上は約束されたも当然ではないか、と感じた次第です。逆に言えば、やる気がない生徒を救うような本ではないと感じました。
・・・
改めてリキャップしますと、それでもやはり、多くの学習ポイントが学べる本だと思います。あと、概ね中学生向けの本です(もちろん高校生以上でも知っておいて損はないテクニック集)。
学びはより主体的で開かれたものになりつつあり、やる気さえあれば、コストはそこまでかからずとも真似るヒント・学ぶヒントは利用可能な時代です。その点でいうと社会はより放任主義化(脱パターナリズム化)しつつあり、学校や塾に縛られずとも個々人の主体性次第で成果を生み出すことがより容易になったのだと思います。これを自由というと表現はきれいですが、自覚を得られなかった生徒は、勉強もせず、自己責任の名のもと落ちぶれていくことを余儀なくされるのかなと少し空恐ろしくもなりました(まあうちの愚息ですが泣)。
Youtuberの著作ということで若干偏見があったのですが、近所の親身で勉強に詳しいお兄さんがすんごく色々良く教えてくれた、といった雰囲気のきちんとした本でした。
2021年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著書の葉一先生はYoutubeチャンネル登録者数150万人の教育系Youtuber。
教育理念はとても共感できるものがあり、私自身も理想の先生として尊敬しています。
中学生や高校生でも知っている子供は少なくなく、家庭教師で担当している生徒も名前は知っていたみたいなので抵抗感なく興味を持ってくれました。
(さすがミリオンYoutuberは鬼知名度ですね……!!)
もちろん内容についても充実しており、これまでに出版されたあらゆる学習テクニック本のコツが凝縮された感じでした。
ただ、中学生の場合は主にコンピテンシー面も重要視される「内申点」獲得テクニックは扱っていないため、「高校受験は「内申点アップ」が9割」等の特化したテクニック本にてカバーしています。
教育理念はとても共感できるものがあり、私自身も理想の先生として尊敬しています。
中学生や高校生でも知っている子供は少なくなく、家庭教師で担当している生徒も名前は知っていたみたいなので抵抗感なく興味を持ってくれました。
(さすがミリオンYoutuberは鬼知名度ですね……!!)
もちろん内容についても充実しており、これまでに出版されたあらゆる学習テクニック本のコツが凝縮された感じでした。
ただ、中学生の場合は主にコンピテンシー面も重要視される「内申点」獲得テクニックは扱っていないため、「高校受験は「内申点アップ」が9割」等の特化したテクニック本にてカバーしています。