ストーリー仕立てでファシリテーションの現場で起こり得る困りごと、ボトルネックがイメージしやすいですね。
後書きでもあった、この本を読むだけでなく、実際に自分の現場に落とし込まなければ改革は一歩も進みません。
明日から会議の隠れファシリテーターから始めるます。
Kindle 価格: | ¥1,584 (税込) |
獲得ポイント: | 16ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界で一番やさしい会議の教科書(日経BP Next ICT選書) Kindle版
3万時間。企業に勤めるあなたが一生涯で会議に費やす時間です。
これほどの膨大な時間を費やしているにもかかわらず、効率的でまともな会議はなかなかないのが実情です。
本書の主人公、鈴川葵は入社2年目のごく普通の女の子。
自分の部署でおこなわれる「グダグダ会議」にふと疑問を抱きます。
「なぜ、会議はこんなにつまらないのだろう・・・」 そのことをきっかけに、彼女は会議で小さな改革を始めます。
最初は、「たった一言」を口にするだけの小さな改革。
しかし、そこから確実に会議は変わり始めます。 小さなチャレンジを実直に積み重ねていくことによって、彼女は部署全員を巻き込み会議改革を成功させ、そして大きな成果を生み出していきます。
何をすれば会議が変わるのか、実際にどう変わっていくのか?
物語を通して、分かりやすく会議改革のやり方を解説していきます。
少しずつ脱皮するように会議が変わっていくプロセスを、主人公とともに追体験してください。
これほどの膨大な時間を費やしているにもかかわらず、効率的でまともな会議はなかなかないのが実情です。
本書の主人公、鈴川葵は入社2年目のごく普通の女の子。
自分の部署でおこなわれる「グダグダ会議」にふと疑問を抱きます。
「なぜ、会議はこんなにつまらないのだろう・・・」 そのことをきっかけに、彼女は会議で小さな改革を始めます。
最初は、「たった一言」を口にするだけの小さな改革。
しかし、そこから確実に会議は変わり始めます。 小さなチャレンジを実直に積み重ねていくことによって、彼女は部署全員を巻き込み会議改革を成功させ、そして大きな成果を生み出していきます。
何をすれば会議が変わるのか、実際にどう変わっていくのか?
物語を通して、分かりやすく会議改革のやり方を解説していきます。
少しずつ脱皮するように会議が変わっていくプロセスを、主人公とともに追体験してください。
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2015/12/11
- ファイルサイズ18551 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ(株) アソシエイト・ディレクター
大学卒業後、大和ハウス工業株式会社に入社。住宅の設計業務に従事すると同時に、業務改善活動に携わり、改革をやり遂げる大変さと大事さを痛感する。
ケンブリッジ入社後は「現場を変えられるコンサルタント」を目指し、金融・通信・運送など幅広い業界で業務改革プロジェクトに参画。
ファシリテーションを活かした納得感のあるプロジェクト推進を得意としている。
一級建築士。主な著書に、『業務改革の教科書』(日本経済新聞出版社)
大学卒業後、大和ハウス工業株式会社に入社。住宅の設計業務に従事すると同時に、業務改善活動に携わり、改革をやり遂げる大変さと大事さを痛感する。
ケンブリッジ入社後は「現場を変えられるコンサルタント」を目指し、金融・通信・運送など幅広い業界で業務改革プロジェクトに参画。
ファシリテーションを活かした納得感のあるプロジェクト推進を得意としている。
一級建築士。主な著書に、『業務改革の教科書』(日本経済新聞出版社)
登録情報
- ASIN : B019O8NDNY
- 出版社 : 日経BP (2015/12/11)
- 発売日 : 2015/12/11
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 18551 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 256ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 5,790位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 152位社会学概論
- - 200位社会学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

榊巻亮
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社に所属するコンサルタント。大学卒業後、大和ハウス工業に入社。住宅の設計業務に従事すると同時に、業務改善活動に携わり、改革をやり遂げる大変さ、現場を巻き込み納得感を引き出すことの大事さを痛感する。大和ハウス時代に「変革に巻き込まれる」経験、「変革をリードする」経験。現場の立場でプロジェクトを推進することの重要性を実感。
ケンブリッジ入社後は「現場を変えられるコンサルタント」を目指し、金融・通信・運送など幅広い業界で業務改革プロジェクトに参画している。新サービス立ち上げプロジェクトや、人材育成を重視したプロジェクトなども数多く支援。ファシリテーションを活かした納得感のあるプロジェクト推進を得意としている。
一級建築士。
主な著書に
・業務改革の教科書(日本経済新聞出版社)
・世界で一番やさしい会議の教科書(日経BP社) など
その他の執筆活動として、ビジネス雑誌(日経情報ストラテジーなど)での執筆も行っている。
「数字で現場を納得させる改革術」「抵抗勢力対策」「会議ファシリテーションの7つの基本動作」などを連載。セミナーなどの講演活動も多数実施。セミナー・講演・執筆なども多数。
イメージ付きのレビュー

5 星
ファシリテーションという考え方
「会議をしたけど結局何も決まっていない」という会議のあるあるを本書で紹介されている「ファシリテーション」で解消していくという物語形式の本になります。マンガでわかりやすく解説しているので、ファシリテーションの入門書としては良いと思います。本書の主人公は入社2年目の若手なので、新社会人の方にもおすすめです!
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会議を少しでも有意義なものにするために、とても役に立つ。さすがに全ての会議が本書のストーリーみたいにスムーズに行くわけではないが、本書のポイントを押さえておくだけで多少なりとも有意義な会議にはなる。
また、このポイントは会議だけでなく、さまざまなコミニュケーション場面で役に立っている。
知っていると知らないとでは大違い。私は大いに活用させていただいております。ありがとう。
また、このポイントは会議だけでなく、さまざまなコミニュケーション場面で役に立っている。
知っていると知らないとでは大違い。私は大いに活用させていただいております。ありがとう。
2023年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基礎だがなかなか実践できない内容が書いている
小説部分は冗長だがしみじみ感があるので好きな人には良い
小説部分は冗長だがしみじみ感があるので好きな人には良い
2022年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良書です。会議の具体的な進め方、効果的な方法等に関して、ノウハウがまとまっています。おじさんの独演会のような無駄に長い会議は社員の人生を奪っているということを理解してほしいです。管理職級の方々、ぜひこれを読んで、世の中からクソ会議を撲滅してほしい。
2022年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やはり、会議は大事です。
そして、目的を持った会議は、もっと大事です。
いかに会議参加者に分かってもらえるか、そう簡単にいくものではありませんが、コツコツ意識を変えることからやっていきます
そして、目的を持った会議は、もっと大事です。
いかに会議参加者に分かってもらえるか、そう簡単にいくものではありませんが、コツコツ意識を変えることからやっていきます
2023年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
冗長的な内容に思えた。読後に印象が残らない。その点でインパクトに乏しいものであった。
2022年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ここまで分かりやすいストーリーとして会議のやり方を教えてくれる著書があるとは。
素晴らしくて、私のまわりのグダグダさんたちにこの本をそのまま渡してしまいたい!
文字なれしてない方にも大変読みやすいです。
買おうかどうか悩む時間が無駄だと思います。
会議をどうにかしたいと思っている方は是非読んでください!
素晴らしくて、私のまわりのグダグダさんたちにこの本をそのまま渡してしまいたい!
文字なれしてない方にも大変読みやすいです。
買おうかどうか悩む時間が無駄だと思います。
会議をどうにかしたいと思っている方は是非読んでください!
2022年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんな風にやれば上手く行きますよ〜というただのセミナーではないのが良い。実際にその方法を使っていけるように、会話のサンプルや言い回しがたくさん用意されている。
個人的にストーリーは気持ちが悪いと思う時があるけど、そのおかげか「早く本題に戻ってよ〜」と、のめり込む結果になった気がします。
ありがとうございました。
個人的にストーリーは気持ちが悪いと思う時があるけど、そのおかげか「早く本題に戻ってよ〜」と、のめり込む結果になった気がします。
ありがとうございました。