を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界でたったひとりの自分を大切にする 聖心会シスターが贈る大きな愛のことば Kindle版
聖心女子大学で教鞭をとってきたシスターが、すべての女性に伝えたいこと。
仕事をする、結婚する、子どもを産む、いろいろな生き方を選ぶ中で、隣の芝生が青く見えてしまうことがありませんか。
シスターは、「人との違いは、不平等ではなく個性」と語ります。
桜には桜らしい咲き方が、すみれにはすみれらしい咲き方があるように、
人間それぞれにも、自分にしかできない咲き方があります。
自分らしく幸せに生きるために必要な「3つの絆を育てる」という考え方をお伝えします。
仕事をする、結婚する、子どもを産む、いろいろな生き方を選ぶ中で、隣の芝生が青く見えてしまうことがありませんか。
シスターは、「人との違いは、不平等ではなく個性」と語ります。
桜には桜らしい咲き方が、すみれにはすみれらしい咲き方があるように、
人間それぞれにも、自分にしかできない咲き方があります。
自分らしく幸せに生きるために必要な「3つの絆を育てる」という考え方をお伝えします。
- 言語日本語
- 出版社文響社
- 発売日2018/10/19
- ファイルサイズ12544 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より


聖心女子大学で教鞭をとってきたシスターが、 すべての女性に伝えたいこと。
就職する、結婚する、子どもを産む
いろいろな生き方を選ぶ中で、 隣の芝生が青く見えてしまうこと、
たまにありませんか。
自分らしく幸せに生きるために必要な、
「3つの絆を育てる」という考え方をお伝えします。
|
|
|
---|---|---|
人は「悪いものをまず見る」ようにできている「私なんて」と自分を下げながら、相手から「そんなことはありません」と持ち上げてもらってバランスを取るのが日本の伝統的な文化です。 |
でも、国際社会になった今、こういうやり方はやめにして、自分で自分の良さを認めるように変えていくべきです。 |
「自分を下げる言葉」を言わないどうしても自分を下げる気持ちが出てくるときは 「ああ、自分は今そういう思いにとらわれている」 と受け止めて、振り回されないようにしましょう。 |
商品の説明
出版社からのコメント
シスターが仰る、幸せになるための心の土台の築き方、自分との絆、他人との絆、自分を超える大きな力との絆を育てるというお話は、
バランスをとりながら生きていく上でとても大切だと感じました。
宗教に興味がない人や神様を信じない人にも伝わるよう、言葉を選んで書かれていますので、どんな人にもおすすめです。
バランスをとりながら生きていく上でとても大切だと感じました。
宗教に興味がない人や神様を信じない人にも伝わるよう、言葉を選んで書かれていますので、どんな人にもおすすめです。
著者について
鈴木秀子(すすきひでこ)
聖心会シスター。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。フランス、イタリアに留学。スタンフォード大学で教鞭をとる。聖心女子大学教授(日本近代文学)を経て、国際コミュニオン学会名誉会長。聖心女子大学キリスト教文科研究所研究員・聖心会会員。
長年にわたり、全国および海外で講演活動を行い、多くの相談を受けてきた。特に、死が近づく人やその関係者からの相談が非常に多い。世界中の病院をめぐり、東日本大震災の被災地巡りを頻繁に行っていることや、自身が臨死体験をしたことが関係している。
著書に44万部突破の『9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係』(PHP研究所)のほか、『死にゆく者からの言葉』、『愛と癒しのコミュニオン』、『心の対話者』(文藝春秋)、『死は人生で最も大切なことを教えてくれる』(SBクリエイティブ)など。
聖心会シスター。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。フランス、イタリアに留学。スタンフォード大学で教鞭をとる。聖心女子大学教授(日本近代文学)を経て、国際コミュニオン学会名誉会長。聖心女子大学キリスト教文科研究所研究員・聖心会会員。
長年にわたり、全国および海外で講演活動を行い、多くの相談を受けてきた。特に、死が近づく人やその関係者からの相談が非常に多い。世界中の病院をめぐり、東日本大震災の被災地巡りを頻繁に行っていることや、自身が臨死体験をしたことが関係している。
著書に44万部突破の『9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係』(PHP研究所)のほか、『死にゆく者からの言葉』、『愛と癒しのコミュニオン』、『心の対話者』(文藝春秋)、『死は人生で最も大切なことを教えてくれる』(SBクリエイティブ)など。
登録情報
- ASIN : B07J65CLM6
- 出版社 : 文響社 (2018/10/19)
- 発売日 : 2018/10/19
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 12544 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 137ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 9,572位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 123位エッセー・随筆 (Kindleストア)
- - 159位近現代日本のエッセー・随筆
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年10月10日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
丁寧に梱包して頂き感謝です。
役に立った
2018年11月10日に日本でレビュー済み
とかく自分を責めてしまいがちな人に向け、自分を大切にいたわってあげるための技術がたくさん詰まった本です。
まず、巻頭の「人が他人をうらやむのは当たり前。その気持ちに振り回されないことが大事」という一言に感動しました。
生まれつきHSPである私は、小学生の頃から茨の人生で,高校生の時にはクラス中からパニック障害のことを嘲笑されました。
以来、私は何年も「他人に病気や悩みがあるなんて、絶対に嘘だ!!みんなはいいな、何もしなくても幸せになれて」と強く思ってきました。
だから、よけいに「人は他人を羨ましく思って当たり前」というこの本の言葉は深く私の心に刺さりました。
今でも時々ちょろっとそういう癖は出てきますが、ターニングポイントを体験したためにもう「他人はうらやましい」なんて思えなくなってきています。
友人を作ろう、など、実践は難しいものもいくつかありますが、「自分にダメ出しをしない」「当たり前のことに感謝する」などはよいと思いました。
結婚する人生もしない人生も否定せず、いろいろな人生があっていいというスタンスにも好感が持てました。
自分が嫌になりそうになったら、時々取り出して読み返そうと思います。
まず、巻頭の「人が他人をうらやむのは当たり前。その気持ちに振り回されないことが大事」という一言に感動しました。
生まれつきHSPである私は、小学生の頃から茨の人生で,高校生の時にはクラス中からパニック障害のことを嘲笑されました。
以来、私は何年も「他人に病気や悩みがあるなんて、絶対に嘘だ!!みんなはいいな、何もしなくても幸せになれて」と強く思ってきました。
だから、よけいに「人は他人を羨ましく思って当たり前」というこの本の言葉は深く私の心に刺さりました。
今でも時々ちょろっとそういう癖は出てきますが、ターニングポイントを体験したためにもう「他人はうらやましい」なんて思えなくなってきています。
友人を作ろう、など、実践は難しいものもいくつかありますが、「自分にダメ出しをしない」「当たり前のことに感謝する」などはよいと思いました。
結婚する人生もしない人生も否定せず、いろいろな人生があっていいというスタンスにも好感が持てました。
自分が嫌になりそうになったら、時々取り出して読み返そうと思います。
2023年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「死にたい」と言う人がいたら、話を聴こう。
しっかり耳を傾けて話を聞き続けよう。
死んでも、
お願いだから、責めないでほしい。
もう誰も、俺のことを責めないでください。
お願いします。
正しく生きることができません。
でも、生きさせてください。
存在することを許してください。
お願いだから、もう俺を責めないでください。
しっかり耳を傾けて話を聞き続けよう。
死んでも、
お願いだから、責めないでほしい。
もう誰も、俺のことを責めないでください。
お願いします。
正しく生きることができません。
でも、生きさせてください。
存在することを許してください。
お願いだから、もう俺を責めないでください。
2022年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
誰とも比べなくて良い。自分らしくいる事が大事。その方法が書いてある。
2018年11月26日に日本でレビュー済み
まず書面は、挿絵無しのモノクロ活字オンリーですが、1テーマ毎に4頁程で区切られた箇条書き解説となっており、読み易さは良好です。
その内容は概ね「汝の隣人を愛せよ」に即しており、終盤では「老い」や「死」についても触れられますが、全体的には人間関係の悩みを少し軽くしてくれる様なアドバイスが並んでいます。
また、各テーマ毎に格言的な短文メッセージを、1頁丸々使って大きく示しており、感覚的には教会とか寺院の表に貼り出されている『今月の標語』みたいな感じに、心に響き易く構成されています。
著者は、シスターにして大学教授でもある年配の方なので、提言は全て理に適っていると言い切れます。
ただ、現代社会の行動規範やライフスタイルには、必ずしも合致しているとは言えない場合も多く、その観点からはメッセージに実現性が乏しいと感じる場合は多くありました。
総じて、かなり広範囲に訴え掛けた、人生観に関する高説と言う印象で、特定用途を想定しておらず、それ故にターゲットが絞れていない啓発本と感じてしまい、全体評価としては及第点ぐらいが妥当と感じます。
その内容は概ね「汝の隣人を愛せよ」に即しており、終盤では「老い」や「死」についても触れられますが、全体的には人間関係の悩みを少し軽くしてくれる様なアドバイスが並んでいます。
また、各テーマ毎に格言的な短文メッセージを、1頁丸々使って大きく示しており、感覚的には教会とか寺院の表に貼り出されている『今月の標語』みたいな感じに、心に響き易く構成されています。
著者は、シスターにして大学教授でもある年配の方なので、提言は全て理に適っていると言い切れます。
ただ、現代社会の行動規範やライフスタイルには、必ずしも合致しているとは言えない場合も多く、その観点からはメッセージに実現性が乏しいと感じる場合は多くありました。
総じて、かなり広範囲に訴え掛けた、人生観に関する高説と言う印象で、特定用途を想定しておらず、それ故にターゲットが絞れていない啓発本と感じてしまい、全体評価としては及第点ぐらいが妥当と感じます。
2018年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
鈴木先生の集大成の本です。人間関係の難しい人とのコミュニケーションの取り方のポイント。先ずはこの世でたった1人の自分を大切にする事、これに尽きると確信した本です。
2018年11月12日に日本でレビュー済み
ヒーリングや自己啓発に関する書籍は、専門書から一般向けの軽い本までそれなりに読んでいます。
それらの本を、本書に示されている「doing」と「being」という言葉を使用して大きく二つに分類すると、こちらは「being」を追求する内容になります。(being≒目に見えない世界≒心の世界)
現代は、誤解を恐れずに言えば、健康もお金で買える時代です。
幸福感には、段階的な種類があると思うのです。
財力、地位や名声を得ること、精神的に満たされること、そのどちらもが幸せと呼べるものではあります。
人間は、生死の境をさまようような極端な経験がないと、「(神に)生かされている」ことだけに感謝するのは難しいと思います。ですから、求める幸福が違うと、この本の本質は届かない。
幸せを感じるかどうかは自分次第。
まずは、「命あること」に感謝してみましょう。
そして、自分の心に寄り添って、自分自身の手で幸福度を上げていく。
この本にはそのエッセンスが詰まっています。
それらの本を、本書に示されている「doing」と「being」という言葉を使用して大きく二つに分類すると、こちらは「being」を追求する内容になります。(being≒目に見えない世界≒心の世界)
現代は、誤解を恐れずに言えば、健康もお金で買える時代です。
幸福感には、段階的な種類があると思うのです。
財力、地位や名声を得ること、精神的に満たされること、そのどちらもが幸せと呼べるものではあります。
人間は、生死の境をさまようような極端な経験がないと、「(神に)生かされている」ことだけに感謝するのは難しいと思います。ですから、求める幸福が違うと、この本の本質は届かない。
幸せを感じるかどうかは自分次第。
まずは、「命あること」に感謝してみましょう。
そして、自分の心に寄り添って、自分自身の手で幸福度を上げていく。
この本にはそのエッセンスが詰まっています。
2018年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一つのお話が2、3ページくらいで、最後にまとめの言葉があり、とても読みやすかった。自分の悩んでいたことに的確に答えてくれていて、読み終わると、自分の存在を認められて、元気が沸いてきて穏やかな気持ちになれた。繰り返し読んで心の支えにしたい。