紙の本の価格: | ¥1,430 |
割引: | ¥ 715 (50%) |
| |
Kindle 価格: | ¥715 (税込) |
獲得ポイント: | 7ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ボケ日和―わが家に認知症がやって来た!どうする?どうなる? Kindle版
梅沢富美男夫妻推薦!
この本に書いてあることを覚えておけば一生安心だね。
イラストは、『大家さんと僕』の矢部太郎氏
認知症の進行具合を、春・夏・秋・冬の4段階に分けて、そのとき何が起こるのか?どうすれば良いのか?を多数の患者さんのエピソードを交えて描いた、心温まるエッセイ。
人生100年時代、誰もが避けられない道
知っていれば、だいたいのことは何とかなるもんです。
認知症専門医が教える、ボケ方上手と介護上手
はじめに
第一章 ちょっと変な春(認知症予備軍)
第二章 かなり不安な夏(初期・軽度)
第三章 困惑の秋(中期・中等度)
第四章 決断の冬(末期・重度)
おわりに
【内容例】
はじまりは「ちょっと変」
待つことが難しくなってくる
モンスタークレーマーと呼ばれることも
「知らん」「聞いとらん」と言うことが増える
親子断絶、高齢者離婚の原因にも
気づけば車はキズだらけに
オレオレ詐欺に騙される!
「お母さんが、万引きしました」
実の子は、目が曇りがち
「ボケても大丈夫」で、あとあとラクになる
今まで通りを求めない
MCIと診断されたら、やってほしいこと
この本に書いてあることを覚えておけば一生安心だね。
イラストは、『大家さんと僕』の矢部太郎氏
認知症の進行具合を、春・夏・秋・冬の4段階に分けて、そのとき何が起こるのか?どうすれば良いのか?を多数の患者さんのエピソードを交えて描いた、心温まるエッセイ。
人生100年時代、誰もが避けられない道
知っていれば、だいたいのことは何とかなるもんです。
認知症専門医が教える、ボケ方上手と介護上手
はじめに
第一章 ちょっと変な春(認知症予備軍)
第二章 かなり不安な夏(初期・軽度)
第三章 困惑の秋(中期・中等度)
第四章 決断の冬(末期・重度)
おわりに
【内容例】
はじまりは「ちょっと変」
待つことが難しくなってくる
モンスタークレーマーと呼ばれることも
「知らん」「聞いとらん」と言うことが増える
親子断絶、高齢者離婚の原因にも
気づけば車はキズだらけに
オレオレ詐欺に騙される!
「お母さんが、万引きしました」
実の子は、目が曇りがち
「ボケても大丈夫」で、あとあとラクになる
今まで通りを求めない
MCIと診断されたら、やってほしいこと
- 言語日本語
- 出版社かんき出版
- 発売日2021/4/21
- ファイルサイズ2597 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
『ボケ日和』わが家に認知症がやって来た!どうする?どうなる?


商品の説明
著者について
長谷川 嘉哉
1966年、名古屋市生まれ。名古屋市立大学医学部卒業。認知症専門医、医学博士、日本神経学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本老年病学会専門医。
祖父が認知症になった経験から医師の道を志し夢を実現。病気だけでなく生活、家族も診るライフドクターとして活動し、医療、介護、社会保障サービスから民間保険の有効利用にまで及ぶ。在宅医療では開業以来、50,000件以上の訪問診療、500人以上の在宅看取りを実践している。現在、医療法人ブレイングループ理事長として、在宅生活を医療・介護・福祉のあらゆる分野で支えるサービスを展開している。
主な著書に、ベストセラーとなった『親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす! 』(サンマーク出版)、『認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ歯を守りなさい! 』(小社)などがある。
矢部太郎
1977年生まれ。お笑い芸人。1997年に「カラテカ」を結成。芸人としてだけでなく、舞台やドラマ、映画で俳優としても活躍している。初めて描いた漫画『大家さんと僕』で第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞した。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
1966年、名古屋市生まれ。名古屋市立大学医学部卒業。認知症専門医、医学博士、日本神経学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本老年病学会専門医。
祖父が認知症になった経験から医師の道を志し夢を実現。病気だけでなく生活、家族も診るライフドクターとして活動し、医療、介護、社会保障サービスから民間保険の有効利用にまで及ぶ。在宅医療では開業以来、50,000件以上の訪問診療、500人以上の在宅看取りを実践している。現在、医療法人ブレイングループ理事長として、在宅生活を医療・介護・福祉のあらゆる分野で支えるサービスを展開している。
主な著書に、ベストセラーとなった『親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす! 』(サンマーク出版)、『認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ歯を守りなさい! 』(小社)などがある。
矢部太郎
1977年生まれ。お笑い芸人。1997年に「カラテカ」を結成。芸人としてだけでなく、舞台やドラマ、映画で俳優としても活躍している。初めて描いた漫画『大家さんと僕』で第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞した。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
出版社からのコメント
【読者からの感想】
症状を段階的にわけてわかりやすく書いていて、凄く読みやすく、1日で読んでしまいました。もう一度復習を兼ねて読み直し、仕事で役立つよう今後の参考資料とさせて頂きます。イラストも可愛いくて心が和みました。(50代・女性)
極日常の風景を通じて認知症の事をわかりやすく解き明かす。近親にMCIの者がおります。必ず認知症の道をたどるわけではないと思うのですが「ボケ日和」の1章から4章までの展開を知ると、今後の事に関しても心に余裕が生まれます。本編の内容はありふれた日常の風景と喋り言葉で書かれていますので大変読みやすく、その内容も理解しやすいと思います。「事前に知っていればだいたいのことは何とかなるもんです」とカバーに書かれていますが、全くその通りだと思います。(80代・男性)
介護専門医の先生のご本です。メルマガも愛読させていただいていますが、この本では先生のお人柄が随所に滲み出ていてホッといたしました。認知症の進行具合が4つの季節になぞらえて非常に分かりやすくまとめられています。自分の母は今年3月に旅立ちましたが、本書に書かれているのとほぼほぼ同じルートを辿りました。親は、いつまでも元気でいてくれるもの…と、誰しも信じていたいですし、元気な時には老いていく親の姿は想像できないものだけに、この手の本を予習的に読もうとはあまり思えないかもしれません。事実、自分もそうでした。しかし、母が亡くなった今、本書にもう少し早く出会っていたら、介護の取り組みや自分自身の心の持ち方も違っていただろうと思います。親御さんがお元気なうちに是非、ご一読され、その後もバイブル的に都度お読みになることをお薦めいたします。(50代・女性) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
症状を段階的にわけてわかりやすく書いていて、凄く読みやすく、1日で読んでしまいました。もう一度復習を兼ねて読み直し、仕事で役立つよう今後の参考資料とさせて頂きます。イラストも可愛いくて心が和みました。(50代・女性)
極日常の風景を通じて認知症の事をわかりやすく解き明かす。近親にMCIの者がおります。必ず認知症の道をたどるわけではないと思うのですが「ボケ日和」の1章から4章までの展開を知ると、今後の事に関しても心に余裕が生まれます。本編の内容はありふれた日常の風景と喋り言葉で書かれていますので大変読みやすく、その内容も理解しやすいと思います。「事前に知っていればだいたいのことは何とかなるもんです」とカバーに書かれていますが、全くその通りだと思います。(80代・男性)
介護専門医の先生のご本です。メルマガも愛読させていただいていますが、この本では先生のお人柄が随所に滲み出ていてホッといたしました。認知症の進行具合が4つの季節になぞらえて非常に分かりやすくまとめられています。自分の母は今年3月に旅立ちましたが、本書に書かれているのとほぼほぼ同じルートを辿りました。親は、いつまでも元気でいてくれるもの…と、誰しも信じていたいですし、元気な時には老いていく親の姿は想像できないものだけに、この手の本を予習的に読もうとはあまり思えないかもしれません。事実、自分もそうでした。しかし、母が亡くなった今、本書にもう少し早く出会っていたら、介護の取り組みや自分自身の心の持ち方も違っていただろうと思います。親御さんがお元気なうちに是非、ご一読され、その後もバイブル的に都度お読みになることをお薦めいたします。(50代・女性) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B091C2NG29
- 出版社 : かんき出版 (2021/4/21)
- 発売日 : 2021/4/21
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2597 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 169ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 95,242位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,862位家庭医学・健康 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
こんな本に出会いたかった!
【すばらしい本✨『ボケ日和』】認知症専門のお医者さんが書いてくださった本。「あー!こういうことが知りたかった!」と感動しています🥲 母と過ごしながら、起こったこと、「…こういうことなのかな?…」と感じてたこと、みーんな書いてくれてる。それもとっても楽しく💕優しく🥰ご家族の認知症に不安な方、知っておきたい方などなどに熱烈にオススメしますっ❣️長谷川先生✨ステキな本をありがとうございます💕私も家族という立場でこんな本が書きたいです😊
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月21日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
両親が認知症になり知らない事だらけで不安だった時期に長谷川先生のこの本に出会いました。私の心の拠り所です。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2024年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆者のyoutubeチャンネルを視聴して購入しました
目下認知症の父の介護をしており、
認知症の人には怒ってもダメ!みたいな話が定説の中、介護する側の目線に立った(認知症の人に怒っても良いんだよと言うような)内容で良いと思いました
介護するときにあれもこれもやってはダメ!こうしないとダメ!と言う内容だとがちがちにストレスが溜まってしまいますから、
このような内容の本は肩の力が抜けて良いと思います
目下認知症の父の介護をしており、
認知症の人には怒ってもダメ!みたいな話が定説の中、介護する側の目線に立った(認知症の人に怒っても良いんだよと言うような)内容で良いと思いました
介護するときにあれもこれもやってはダメ!こうしないとダメ!と言う内容だとがちがちにストレスが溜まってしまいますから、
このような内容の本は肩の力が抜けて良いと思います
2023年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
認知症をわかったつもりでも、やはり本を読むと発見があるというか…
この本を読むと新たな視点があり、とても腑に落ちて前向きな気持ちになりました。ありがとうございました。
この本を読むと新たな視点があり、とても腑に落ちて前向きな気持ちになりました。ありがとうございました。
2023年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
在宅医療を支える仕事をしています。知り合いのCMが絶賛していたので読んでみました。認知症の方と接したことのある方なら知っている情報ばかりですが、ご両親が認知症になりどうしたら良いかわからないという方にはおすすめの一冊です。無駄に心配したり怒ったりしなくて済むのではないかな。これを読んで信頼できるCMを見つけて頑張りすぎない介護をしていただけたら良いなと思います。
2021年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
両親の事ではなく、自分の事で本書を買って読みました。私は今82歳で、60歳まではサラリーマンでしたが、61歳から80歳まで20年間は、大学時代の某教授に勧められ「福沢諭吉協会」に入会し、福沢諭吉と彼が過ごした幕末から明治時代(日清戦争)までの歴史を勉強致しました。そして某教授(現在は故人)の勧めで、2~3の大学で65歳~78歳までの13年間、福沢諭吉の人生観、幕末~日清戦争時代の日本近代史昭和の戦争等々について、講演をして参りました。
ところが、78歳の時に某大学で昭和の戦争についての講演中に、歴史上の人物の名前(ルーズベルト、スターリン、ヒットラー等々)がすぐに出て来なくなり、聴講していた大学生に失笑されました。
それ以来、講演活動をすべて中止致しました。現在はコロナ騒動で自宅に待機して読書などして勉強をしておりますが、「物忘れ現象」が進む一方で、人物の名前以外にも、諸々の名前の単語をすぐに思い出せなくて女房や娘に聞いて笑われております。
近所の医者に原因を訪ねても「物忘れ現象と認知症とは違います。あなただけでなく誰でも年を取れば、物忘れはひどくなります。」という返答しかありません。
そこで本書を買って読みました。33頁にある「早期認知障害=MCI」については理解出来ましたが、ではどうすればよいのかについては解答がなく、MCIになった人は、これからの人生をあきらめざるを得ないのかと、著者に質問したいです。
ところが、78歳の時に某大学で昭和の戦争についての講演中に、歴史上の人物の名前(ルーズベルト、スターリン、ヒットラー等々)がすぐに出て来なくなり、聴講していた大学生に失笑されました。
それ以来、講演活動をすべて中止致しました。現在はコロナ騒動で自宅に待機して読書などして勉強をしておりますが、「物忘れ現象」が進む一方で、人物の名前以外にも、諸々の名前の単語をすぐに思い出せなくて女房や娘に聞いて笑われております。
近所の医者に原因を訪ねても「物忘れ現象と認知症とは違います。あなただけでなく誰でも年を取れば、物忘れはひどくなります。」という返答しかありません。
そこで本書を買って読みました。33頁にある「早期認知障害=MCI」については理解出来ましたが、ではどうすればよいのかについては解答がなく、MCIになった人は、これからの人生をあきらめざるを得ないのかと、著者に質問したいです。
2024年1月21日に日本でレビュー済み
そんな難しい内容も目新しいこともない。日常介護している身としては特に。
義父がだんだん食べられなくて寝たきりになってきているから、少し考えさせられた。
看取る春夏秋冬、ボケるだけではなく、実際に弱っていく、判断力が衰えて
昔とは全然違う人になってしまう。これがいつか自分も行く道なんだと思いながら
日々過ごす身にとっては、普段実践していることや考えていることの裏付けになった程度。
介護や認知症が身近ではない人は一読してもいい。専門用語も特になく読みやすい本。
義父がだんだん食べられなくて寝たきりになってきているから、少し考えさせられた。
看取る春夏秋冬、ボケるだけではなく、実際に弱っていく、判断力が衰えて
昔とは全然違う人になってしまう。これがいつか自分も行く道なんだと思いながら
日々過ごす身にとっては、普段実践していることや考えていることの裏付けになった程度。
介護や認知症が身近ではない人は一読してもいい。専門用語も特になく読みやすい本。
2023年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
母が約10年前から認知症です。長年関わってきて、母が今では小学生低学年位、聴覚障害者なので一つ一つ支持しなければ出来ない、こだわりが強く
怒りっぽくなり、昔はこんなんじゃなかったのにと受け入れるまで時間がかかりましたが、この著書の動画を見続けて、本が出ましたと知り、購入しました。医療従事者の私が読んでも
字が細かくなく、難しい事は書いていません。頷ける物も多く、認知症認定医だから考え方が一般の方と違うと思う。薬のことも少し書いてありました
1日で読めてしまう内容。良いと思いました。
怒りっぽくなり、昔はこんなんじゃなかったのにと受け入れるまで時間がかかりましたが、この著書の動画を見続けて、本が出ましたと知り、購入しました。医療従事者の私が読んでも
字が細かくなく、難しい事は書いていません。頷ける物も多く、認知症認定医だから考え方が一般の方と違うと思う。薬のことも少し書いてありました
1日で読めてしまう内容。良いと思いました。
2023年5月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
役に立つ本です、少し経験が有りますが。それでも、知らない事も、心も軽く、娘、息子に
是非読んで欲しいです、。
是非読んで欲しいです、。