「セルフバック」という節約術を知っているかな?
セルフバックを上手に活用すると、日常の買い物やサービス利用がお得になるよ。
この記事で分かること
めんどくさがりな主婦のももちんが、一年間でセルフバックで得た報酬は30,707円。
A8.netとハピタスを利用したよ。
この記事では、実際にセルフバックを利用して感じたメリット・デメリット、ゲットした報酬の内訳も公開するよ。
公式サイトはこちら!
この記事のポイント
- セルフバックのメリット・デメリット
- ブログをもっていなくてもできるセルフバック
- ももちんが実際にゲットした金額や内訳
セルフバックとは?





だけど、ほかの人に紹介するのではなく、自分で商品やサービスを利用して、自分が収入を得るしくみもきちんとあります。
それを「自己アフィリエイト」(セルフバック)といいます。


それがセルフバック(自己アフィリエイト)なんだね。
セルフバックのメリット・デメリット
ももちんが実際にセルフバックを利用して感じたメリット・デメリットは次のとおり。
セルフバックのメリット
- 他人に紹介する必要ない(ブログを持っていなくてもOK)
- 難しい作業は必要ない
- ジャンルが幅広く、ふだんの生活で無理なくお得になる。
- 無料で利用できるものも多い
- 出回ってない商品に会える
- ブログの費用をまかなえた
セルフバックの注意点
- ASPやポイントサイトへの登録がめんどくさい
- 一度きりの利用条件のものも多い
- 振込手数料、最低振込金額がある
- 成果にならないことがあった
- 登録過多による個人情報漏洩、営業電話
のちほど、実体験とともに説明していくね。
セルフバックの流れ
セルフバックの大まかな流れは次のような感じ。
セルフバックの流れ
- ASPやポイントサイトに会員登録する(初回のみ)
- セルフバックページから欲しい商品を探す
- 気になる商品やサービスの成果条件、否認条件を確認
- セルフバックページにあるボタンから広告主サイトに移動する
- 商品やサービスを利用
- セルフバックの成果報酬(お金やポイント)が発生する
- 承認されると振込、ポイント交換
ざっくりいうと、ASPやポイントサイトのセルフバックページから利用したい案件を選んでそのリンクから移動して利用するだけ。

企業はASPに広告などを登録できます。
アフィリエイターはたくさんの広告の中から、好きなものを選んで利用し、「セルフバック」という形で報酬を得ることができます。


それとポイントサイトはどう違うの?
どちらもサイト上の広告を経由して商品やサービスを利用し、報酬(お金またはポイント)をもらいます。
ポイントの場合は、電子マネーや現金に交換できます。


それって全部タダなの?
ただし、商品購入やサービス利用でお金がかかる場合があります。

セルフバックできるものの種類
A8.netで、セルフバックをわかりやすく説明した動画を見つけた。
引用元:セルフバックとは/A8.net
動画はA8.netのものだけど、基本的には、セルフバックのしくみはどのASP、ポイントサイトでも同じだよ。
動画でもある通り、セルフバックで利用できる商品・サービスはいろんなジャンルがある。
セルフバックの代表的なジャンル
- 商品の購入(食品、美容品、ファッションなどほぼすべてのジャンル)
- クレジットカード作成・銀行の口座開設など
- インターネットなどのサービス契約
- 保険などの資料請求や相談
- ホテル、交通手段の予約サイト
なかには実質無料や半額で購入できるものもある。
自分のライフスタイルに合わせて、上手に活用していこう。
ブログを持っていなくても登録できるASP
セルフバックができるASP・ポイントサイトで有名なものと特徴をあげると、次のとおり。
ASP(自分のブログを持っていなくても登録できるもの)
※テキストリンクをクリックすると公式サイトに飛びます
ASP (セルフバックサービス名) | 特徴 |
A8.net (セルフバック) | 最低振込金額:1,000円or5,000円選択or繰り延べ 振込時期:翌々月15日 振込手数料:66円~770円 |
もしもアフィリエイト (もしもキャッシュバック) | 最低振込金額:1,000円 振込時期:翌々月末 振込手数料:無料 |
afb (セルフB) | Instagram・YouTubeの登録でOK 最低振込金額:777円 振込時期:翌月末 振込手数料:無料 |
アクセストレード (アフィバックモール) | Instagram・YouTubeの登録でOK 最低振込金額:1,000円 振込時期:翌々月15日 振込手数料:無料 |
ASPは基本的にはブログを持っている人が利用するものだけど、上記のASPは自分のブログを持っていなくても登録できるよ。
A8.netは登録時にブログをつくることになるけど、作成だけして放置しておいてOK。
美容・ファッション系の買い物や、暮らしのサービス(クリーニングとか)など、個々の企業が出している案件が豊富。
ASPのセルフバックは「お得に利用して、気に入ったら紹介しよう」って思ってるアフィリエイターがたくさん利用する。
だから広告を出す企業側も、「願わくば広告掲載してほしい!」っていう熱意があって、実質無料とか、還元率高い案件が多い。
ポイントサイト
※テキストリンクをクリックすると公式サイトに飛びます
ポイントサイト | 特徴 |
ハピタス | 楽天の買物でたまる、旅行予約もお得に |
モッピー | 楽天・Yahoo!ショッピングの買物でたまる |
バリューポイントクラブ | ASPのバリューコマース運営 最低振込金額1,000円(毎月末指定口座へ振込) |
ポイントサイトは、最低交換金額が300円からとお手頃。
楽天やAmazonなどのふだんのネットショッピングが、サイトを経由するだけでお得になる。
ASPにもあるけど、ポイントサイトもクレジットカードや無料相談、資料請求などで報酬が出る案件も多い。
今後もブログ運営をするつもりはない人、セルフバックだけできたらいい人はおすすめ。
セルフバックを始めたきっかけ
ももちんが「セルフバック」という言葉を知ったきっかけは、このブログを始めたとき。
ブログのマニュアル本に書いてある通りに、ASPにもいくつか登録したんだよね。
そこで初めて、自分で利用しても報酬がもらえる「セルフバック」というものがあることを知った。
驚いたのは、その報酬の高さ。
クレジットカードつくると1万円とか、ふつうにあるんだよね。
バイトでも時給1,000円がせいぜいなのに、そんなうまい話ある?って最初は疑った・・・。
だけど、ASPも企業も「セルフバックOKだよ」って認めてるものなので、きちんと合法的なんだよね。
そのあと、ASPのセルフバックと似たしくみのポイントサイトがあることを知った。
ももちんにとっては、ポイントサイトは楽天の買い物でポイントがたまるのが一番のメリット。
そんな感じで、ASPとポイントサイト、使い分けているよ。
実際の金額と内訳
ももちんがこの一年でセルフバックを利用して得た報酬は次のとおり。
ASP、ポイントサイト | 報酬 |
A8.net (2018年3月~2019年2月) | 29,045円 |
ハピタス (2018年4月~2019年3月) | 1,662円 |
合計 | 30,707円 |
とりあえずA8.netとハピタスに登録しておけば、セルフバックのお得さを十分体験できる。

なかにはセルフバックだけで10~30万円もかせいでる人もいるみたい!すごい・・・
A8.net
A8.netは、会員数、広告主数ともに最大規模を誇るASP。
セルフバック専用ページでは、ジャンルの幅広さ、ジャンルごとの案件の豊富さもトップクラス。
A8.netのセルフバックでももちんが実際に利用した案件、得た報酬は次のとおり。(2018年3月~2019年2月)
- クレジットカード作成・銀行口座開設
- ブログ関連(サーバー・ドメインなど)
- サービス・ショッピング
カード・銀行
案件 | 自己負担額 | 報酬 |
銀行口座開設 | 無料 | 200円 |
クレジットカードA(ポイント系) | 無料 | 10,000円 |
クレジットカードB(電子マネー系) | 無料 | 6,043円 |
クレジットカード(交通系) | 無料 | 6,000円 |
合計 | 無料 | 22,243円 |
ももちんが一番セルフバックのお得さを感じたのが、このクレジットカード作成。
同じカードでも、キャンペーン期間のみ報酬が劇的にアップするタイミングがあるので、タイミングを見計らって申し込んでいたよ。
だけど、報酬のためだけにクレジットカードを増やすのは怖かったのでやめた。
- クレジットカードA(ポイント系)は、そのときもっていたポイントカードからの切り替えのつもりで作成。
- クレジットカードC(交通系)も、そのときもっていたsuicaからの切り替え。
- クレジットカードB(電子マネー系)は、コンビニではそれまで現金払いだったので、便利になるかなと思い作成。
- 楽天銀行口座は、ブログの収支を別口座で管理しようと思い開設。
基本的には数か月に1枚ペースで申し込みしていたよ。
クレジットカード作成、ここに注意
- 一度に何枚も作りすぎない(1ヶ月に1枚、全部で3枚までなど、限度を決めておく)
- カード作成+ショッピング利用が条件の場合もあるので確認
- 年会費が発生する場合もあるのでチェック
- カード作成後すぐに解約するのはNG
ブログ関連
案件 | 自己負担額 | 報酬 |
レンタルサーバー契約 | 月額1,000円 | 2,858円 |
レンタルドメイン契約 | 年額1,598円 | 50円 |
光回線契約 | 月額4,430円 | 0円(エラー?) |
確定申告ソフト登録 | 無料 | 300円 |
合計 | ー | 3,208円 |
ブログを新しく開設するタイミングでもあったので、サーバー、ドメインなどの契約もセルフバックを経由して契約した。
レンタルサーバーと光回線は、月額で5,000~6,000円かかるし、ブログの教科書代もかかった。
ブログって、始めて数か月間は、作業量が多いのに収入が0だったりするんだよね。
その間めっちゃ苦しいけど、セルフバックで少しでも報酬が得られたのは、やめずに続けられた理由の一つ。
クレジットカード作成とか、わりと高額報酬の案件を月1回くらい利用することで、ブログの費用をまかなうことができたのは大きかった。
サービス・ショッピング
案件 | 購入額 | 報酬 |
年賀状印刷新規注文 | 8,027円 | 1,000円 |
靴下購入 | 4,223円 | 506円(購入額の12%) |
シャンプー新規購入 | 3,600円 | 1,500円 |
日焼け止め | 2,200円 | 330円(購入額の15%) |
雑誌定期購読 | 5,160円 | 258円(購入額の5%) |
合計 | 23,210円 | 3,594円 |
サービスやショッピングでは、日常生活でつかう必要が出てきたときに、セルフバックの中にないか探していた。
- 年賀状は毎年印刷しているので、今回はセルフバックを経由して新しいところに注文。
- よく使う靴下屋さん、セルフバックで探したら利用できた。ラッキー。
- シャンプーや日焼け止めは、無添加、ナチュラルのものを探して利用。
- 気になった雑誌の定期購読も、セルフバックを経由するだけでお得になった。
セルフバックで雑誌の定期購読
-
雑誌『MOE』購読7ヶ月目の感想。定期購読は確実に届いてお得!
絵本雑誌『MOE』は、絵本や児童文学のレビューを書くももちんには大切な情報源。 特集が充実してて作品情報も満載なので、何度も読み返しちゃう。 今回は、絵本雑誌『MOE』の定期購読7ヶ月目の感想をお届け ...
続きを見る

興味はあったけど利用しなかった
セルフバックにはたくさんのジャンルの案件がある。
ももちんは、上記以外にも、次のような案件に興味があったけど、利用しなかった。
- 楽天カード:すでに持っていた
- 宅配クリーニング:いつも使っているところがセルフバックできたが、「新規購入」のみ対象だった
- 高速バス予約サイト:セルフバックにある予約サイトより安いところが他にあった
- 資料請求:営業の電話とかうざそう
- 無料保険相談:報酬高いけどめんどくさい
- FX口座開設:報酬高いけど興味ない

まったく興味がない、めんどくさそうな案件は、報酬が高くてもスルーしてた。
A8ネットの利用手順
-
A8ネットのセルフバックのやり方。登録・利用・振込までを画像解説
めんどくさがりの主婦ももちんが、初めてセルフバックを利用したのは、A8ネット。 今回は、ももちんと同じようなずぼら主婦のあなたでも、ブログを作らず簡単にお小遣いをかせげる、A8ネットのセルフバックのや ...
続きを見る
ハピタス
ハピタスは、ふだんのショッピングでポイントがたまるのがメリット。
通販サイトや電子コミックサイトなど、日頃使っているサービスがけっこう入っている。
ももちんは基本的に楽天での買い物利用にだけ使ってる。
詳しい内訳は次のとおり。(2018年4月~2019年3月)
案件 | 利用回数 | ポイント |
楽天市場(還元率1%) | 20回 | 1,115 |
楽天ブックス(還元率1%) | 2回 | 30 |
楽天トラベル(還元率1%) | 3回 | 375 |
じゃらん(還元率3%) | 1回 | 129 |
ボーナスポイント | 6回 | 13 |
合計 | 32回 | 1,662 |
※ポイント還元率は2019年4月29日現在。
上記以外に、A8.netのセルフバック案件と同じものも多数あるので、両方見比べて、報酬が高いところを利用するのもおすすめ。

セルフバックのメリット
ももちんがセルフバックを実際にやってみて、感じたメリットは次のとおり。
セルフバックのメリット
- 他人に紹介する必要ない(ブログを持っていなくてもOK)
- 難しい作業は必要ない
- ジャンルが幅広く、ふだんの生活で無理なくお得になる。
- 無料で利用できるものも多い
- 出回ってない商品に会える
他人に紹介する必要ない
アフィリエイトって本来、ほかの人に商品を紹介して、買ってもらって初めて報酬になるっていう、けっこうめんどくさいものなんだよね。
セルフバックは、他人に紹介する必要がなく、自分で広告を利用して報酬をもらえる。
ぶっちゃけ商品を紹介するための媒体(ブログやSNS)を持っていなくてもOKなので、「紹介はちょっと・・・」というあなたでも気軽に利用できるよ。
難しい作業は必要ない
セルフバックは、セルフバックのページから広告主サイトにとび、そこで買い物やサービス利用をするだけで報酬が発生する。
いつもは直接楽天のサイトにいって買い物してたのを、ハピタスの「ポイントをためる」ボタンをおして楽天にいって買い物するだけ。
こんなに簡単でポイントが増えてラッキー。
ふだんの生活でお得になる
ももちんは、資料請求とかアンケートとかで報酬がもらえる案件は避けていた。
わざわざ報酬のためだけに何かをするっていう作業が向いてなかったんだよね。
だけど、ふだんの生活で必要なサービス(生活必需品の購入や、ホテル予約、サービス利用など)をセルフバックで探すと、かなりの確率で案件がある。
日常生活になじませてセルフバックを利用しているうちに、無理なく報酬を得ることができたよ。
もちろんセルフバックでたくさん報酬を得たいなら、無料でできるいろんな案件を試してみるのもあり。
無料でできるものも多い
セルフバックでは、商品購入やサービス契約など、お金を払って利用するもののほかに、一切無料で利用できるものも結構ある。
資料請求や、クレジットカード作成、金融口座開設、保険相談などなど。
興味があるなら、実際に利用してみるのはおすすめ。
出回ってない商品に会える
ももちんがセルフバックを利用していて感じたのは、シャンプーや日焼け止めなど、高品質の美容品の案件がめっちゃ多いこと。
ドラッグストアやスーパーでは出回ってない、通販のみで展開しているブランドも、いまはたくさんあるんだよね。
しかも商品を割安(案件によっては半額のものも)で利用できるので、案件を探すのが面白かった。
セルフバックのデメリット
ももちんがセルフバックを実際にやってみて、ちょっとめんどくさいな、と思ったことは次のとおり。
セルフバックの注意点
- ASPやポイントサイトへの登録がめんどくさい
- 一度きりの利用条件のものも多い
- 振込手数料、最低振込金額がある
- 成果にならないことがあった
- 登録過多による個人情報漏洩、営業電話
ASP、ポイントサイトへの登録が必要(初回のみ)
セルフバックを利用するには、はじめにASPやポイントサイトへの登録が必要となる。
個人情報入力やパスワード管理がめんどくさい。
だけど、ASPやポイントサイトでセルフバックを利用するためには欠かせないステップ。
一度きりの利用も多い
セルフバックの案件は大きく分けて、1回きりの利用のものと、くり返し利用できるもの(楽天での買い物など)がある。
1回きりの利用のものの例は次のとおり。
- クレジットカード作成、口座開設
- 商品の新規購入
- サービスの会員登録・契約
- 資料請求
高額報酬のものは1回きりの利用のものが多いので、セルフバックで何か月も続けてたくさんかせぎ続けることは難しい。
がっつり収入源というより、「ふだんの生活がお得になるツール」としてちょこちょこチェック・利用するのが気楽でいい。
振込条件
ももちんが初めにちょっととまどったのが、ASPやポイントサイトによって、報酬の振込や換金の条件が違うこと。
とくにA8.netの振込条件がわかりづらかった。
振込までに日数がかかる
セルフバックって、利用してすぐに報酬がもらえるわけではないんだよね。
セルフバックを実際に利用したあと、広告主の企業が承認して、はじめて報酬として確定される。(承認されるまでの期間は案件によってまちまち)
さらに、ASPの場合は、振込日が月1回と決まっている。
ちなみに、A8.netの振込日は、報酬確定の翌々月の15日。
ハピタスも、セルフバック利用からポイントとして認定されるまで2ヶ月くらいかかるのが普通なので、気長に利用していこう。
最低振込金額・振込手数料が設定されている
セルフバックを利用しても、1回の案件で数十円~数百円という報酬金額のときもある。
その金額がその都度振り込まれるわけではなく、どのASPでも「支払条件(最低振込金額)」が設定されているんだよね。
つまり、その金額まで報酬がたまらないと、振り込まれないということ。
A8.netだと、支払条件は1,000円、5,000円、繰越方式(こっちから希望するまで振込しない)の3つから選択できる。
ハピタスは300ポイントからポイント交換が可能。
振込手数料もチェック!
ももちんは、はじめ「報酬はこまめにもらえたほうが嬉しい」って思ったので、A8.netの支払条件を1,000円に設定していた。
実際に振り込まれた金額を見て発覚したのが、「振込手数料」が差し引かれている、ということ。
しかも、ももちんの銀行だと540円も差しかれてた・・・。
ASPごとに、振込手数料がかからないところと、一定額かかるところがあるので、事前に確認しておこう。
ハピタスは、現金で振り込みの場合、振込手数料はかからない(2019年5月1日現在)。
成果にならない案件があった
セルフバックを利用してて一つ残念だったのは、光回線も乗り換えたんだけど、なぜか成果が確定されなかったんだよね。
あとで調べたら、セルフバックをするときは次のようなことに注意が必要だとわかった。
ももちんも、「戻る」とかよく押しちゃうので、どこかでエラーが発生したんだと思う。
セルフバックのエラー、ここに注意
- ブラウザのCookieの設定がONになっていることを確認
- ブラウザの「戻る」を押さない
- 広告リンクをクリックから申込み完了の間に、複数の端末や異なるブラウザを併用しない
- 同一プログラムへ続けて申込みを行うときは、セルフバックページへ戻り、広告リンクのクリックから行う
登録過多による個人情報漏洩、営業電話
ももちんがセルフバックで気をつけていたのは、いくら報酬が高額でも、興味があるもの以外は利用しないようにしていた。
なぜなら、初めだけ報酬がもらえても、あとから管理が面倒になると思ったから。
無料の資料請求や口座開設など、個人情報の入力が必要な案件もたくさんある。
ぶっちゃけそれがきっかけで、営業のメールや電話とかがかかってきても、ももちんの性格上、うざくて無視しちゃうと思ったから。
もちろん、興味がある案件は積極的にセルフバックで利用していたけどね。

無料にこだわりすぎず、ふだんの生活ベースで利用するのがおすすめ。
まとめ
セルフバックのメリットデメリットまとめ。
セルフバックのメリット
- 他人に紹介する必要ない(ブログを持っていなくてもOK)
- 難しい作業は必要ない
- ジャンルが幅広く、ふだんの生活で無理なくお得になる。
- 無料で利用できるものも多い
- 出回ってない商品に会える
- ブログの費用をまかなえた
セルフバックの注意点
- ASPやポイントサイトへの登録がめんどくさい
- 一度きりの利用条件のものも多い
- 振込手数料、最低振込金額がある
- 成果にならないことがあった
- 登録過多による個人情報漏洩、営業電話
上手に活用するポイント
- ASPやポイントサイトはたくさん登録しすぎない。初めてならA8.netとハピタスの2つがおすすめ。
- A8.netとハピタスで同じ案件もあるので、報酬を比べてみる
- クレジットカード作成は、報酬がUPするキャンペーン期間がねらい目
- 無料にこだわりすぎず、ふだんの生活ベースで利用するのがおすすめ
日常の買い物やサービス利用がお得になるので、何か買ったり利用したりするとき、まずセルフバックできるか探してみてね。
A8.netのセルフバック利用手順については、こちらの記事をどうぞ。
-
A8ネットのセルフバックのやり方。登録・利用・振込までを画像解説
めんどくさがりの主婦ももちんが、初めてセルフバックを利用したのは、A8ネット。 今回は、ももちんと同じようなずぼら主婦のあなたでも、ブログを作らず簡単にお小遣いをかせげる、A8ネットのセルフバックのや ...
続きを見る
ももちんの書評情報の最新情報を、フォローしてチェックしよう。